
兵庫県明石市の地酒なら茨木酒造「来楽」へ。
日本酒・甘酒の美味しさを追求して170年。
兵庫県明石市の地酒
茨木酒造「来楽」
日本酒と燻製チーズのペアリングを検証 視聴者質問に回答します!

明石の酒蔵、茨木酒造です。
先日、YouTubeの来楽チャンネルをご覧の視聴者様から「燻製チーズに合う日本酒は何か?」をというご質問をいただきましたので、今回はそれにお答えしていきたいと思います。
前回(日本酒にぴったりな海外チーズベスト5 -2021年酒蔵検証-)の日本酒とチーズのペアリングの検証では、「カマンベール」や「ブリー・ド・モー」などのソフト系のチーズは生酒と相性が良く、「コンテ」や「ミモレット」といったハード系チーズは熟成した日本酒と合うということがわかりました。
ただ、燻製チーズにはどんな日本酒が合うのかはまったく予測がつかないので、実際に試した上で、トップ3を発表したいと思います!
一番相性が良い日本酒「来楽」は何になるのでしょうか?ぜひ最後までご覧ください。
目次
●燻製チーズと日本酒ペアリング 今回の検証方法
●燻製チーズとペアリングする日本酒
・来楽 純米生原酒
・来楽 山田錦 純米吟醸58
・来楽 山田錦 純米吟醸58 ひやおろし
●やってみた!燻製チーズと日本酒のペアリング
・来楽 純米生原酒×燻製チーズ
・来楽 山田錦 純米吟醸58×燻製チーズ
・来楽 山田錦 純米吟醸58 ひやおろし×燻製チーズ
・番外編!燗酒×燻製チーズ
●燻製チーズと日本酒のペアリング トップ3発表
●まとめ
●燻製チーズと日本酒ペアリング 今回の検証方法

前回は海外から取り寄せた本場のチーズを使って検証しましたが、今回はスーパーで売っているような馴染みのあるカマンベールチーズに燻製の香りをつけるというどなたでもできるような簡易的な方法で燻製チーズを用意し、当蔵の日本酒、来楽シリーズの中から3種類をチョイスしてベストペアリングを検証しました。
燻製のエッセンスは、シュッとスプレーするだけで本格的な燻製香を楽しめるのが特徴。水と桜チップを原料に燻製香を生成しているので、どんな食材にも使えます。燻製チーズを手軽に味わいたいときにもピッタリですよ。
●燻製チーズとペアリングする日本酒

今回用意した日本酒はフレッシュな生酒1種と熟成系のお酒2種の、合わせて3種類。また、番外編として燗酒も準備しました。
<常温のお酒>
・来楽 純米生原酒
・来楽 山田錦 純米吟醸58
・来楽 山田錦 純米吟醸58 ひやおろし
<燗酒>
・来楽 山田錦 純米吟醸58 ひやおろし
それでは、用意したお酒の特徴をご紹介します。
来楽 純米生原酒
加熱殺菌や炭濾過を行わずに瓶詰した純米の生原酒です。五百万石ならでは広がり過ぎない味わいや、米と麹の甘さを感じることができます。酸のしっかりしたタイプなので濃醇です。
来楽 山田錦 純米吟醸58
山田錦と9号酵母を使った純米吟醸酒です。青りんごを思わせる爽やかな香りと、白桃のような優しい甘味を感じます。2杯3杯と飲み進めやすい日本酒です。
来楽 山田錦 純米吟醸58 ひやおろし
ひやおろしは、江戸時代から秋の酒として珍重されてきたお酒です。冬に絞った新酒が劣化しないように、春先に火入れを行って大桶に貯蔵します。そして、夏を過ぎて外気と貯蔵庫の温度が同じくらいになった頃に、「冷や」のまま樽に卸(おろ)して出荷します。なめらかな口あたりと穏やかな香りが特徴です。
●やってみた!燻製チーズと日本酒のペアリング
それでは、今回用意した日本酒と燻製チーズのペアリングを試していきたいと思います!
来楽 純米生原酒×燻製チーズ
燻製の香りが抜けるとカマンベールの味わいが強くなるので、生酒によく合います。ただ、チーズを口に入れた直後は、チーズそのものの味わいよりも燻製香のほうが強くなるので、生酒ならではのフレッシュ感が薄れてしまうような印象があります。合っていないというわけではありませんが、もっと相性の良いものがありそうです。
来楽 山田錦 純米吟醸58×燻製チーズ
前回の海外チーズとの検証では、ミモレットやコンテなどのハード系のチーズと抜群の相性だった、純米吟醸58ですが、燻製チーズにおいても味わいと香りの相性がとてもいいですね。燻製は木の香りやいぶされた煙の香りを楽しむものなので、フレッシュな生酒よりもこうした熟成系の日本酒のほうがより合う印象です。
来楽 山田錦 純米吟醸58 ひやおろし×燻製チーズ
ひやおろしは、貯蔵して熟成させ、秋から出荷する日本酒。味に丸みが出て味わい深くなった日本酒ですが、これと合わせると美味しいだけではなく、チーズの甘さが際立ちます。今回用意した日本酒のなかでは抜群の相性です。
熟成酒は、ナッツの香りやドライフルーツの香りで形容されることがありますが、そんなことからも熟成酒と燻製香は好相性なのかもしれません。燻製チーズは、フレッシュなお酒よりも熟成系の日本酒に合わせていただきたいですね。
番外編!燗酒×燻製チーズ
せっかくなので、ひやおろしを燗酒にして燻製チーズと一緒にいただいてみました。旨いです!ひとくち食べたら日本酒が欲しくなる…どんどん日本酒が進みますね。 燗酒と燻製チーズのペアリングも美味しいと思います。もちろん、「純米吟醸58」も同じ熟成系の日本酒ですので、その燗酒との相性もなかなかのものです。
●燻製チーズと日本酒のペアリングランキング トップ3
燻製チーズと日本酒のペアリングランキング トップ3は、このような結果になりました。
1位 来楽 山田錦 純米吟醸58 ひやおろし 常温
2位 来楽 山田錦 純米吟醸58 常温
3位 来楽 山田錦 純米吟醸58 ひやおろし 燗酒
3種類用意した来楽シリーズの中で、燻製のカマンベールチーズには、常温の「来楽 山田錦 純米吟醸58 ひやおろし」が最高のペアリングという結果になりました。常温の「来楽 山田錦 純米吟醸58」も1位タイぐらいの美味しさを感じました。どちらも燻製香を楽しんだあとにお酒を入れることで、燻製の香りをいい方向に導きながらチーズのうまさだけが口の中に残ります。
燗酒も燻製香に合いますが、カマンベールチーズのミルク感には、常温のほうがより合うように思いました。
茨木酒造の杜氏・茨木幹人の主観ですが、皆さんの参考になれば幸いです。
●まとめ
「燻製にしたチーズに合う日本酒はどれか?」という質問に対する答えは、来楽なら「来楽 山田錦 純米吟醸58 ひやおろし」や「来楽 山田錦 純米吟醸58」といった熟成系のお酒が合うという結論になりました。
チーズと日本酒は手軽さでいえば最強です。簡単にペアリングを楽しめるので、ぜひ皆さんも試してみてください。
また、今回のように動画を見て、「教えてほしい」、「試してほしい」ということがあれば、ぜひお気軽にお知らせください。杜氏がしっかり体験して答えを導き出します。皆さんが酒や肴を買うときの参考にしていただければうれしく思います。
YouTubeチャンネル紹介
YouTube茨木酒造 来楽チャンネル
今回の記事のもととなった動画はこちら↓
日本酒とチーズのペアリング!視聴者からの質問にお答えします♪( https://www.youtube.com/watch?v=w2Is6FDPstQ&t=49s )
茨木酒造の日本酒がオンラインショップで購入できます

ご購入はこちら
日本酒にぴったりな海外チーズベスト5

明石の酒蔵、茨木酒造です。日本酒に合うお料理やおつまみというと、刺身や焼き魚、塩辛、和え物などを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
ところが、最近は、日本酒にチーズを合わせる楽しみ方が注目を集めています。東京では、本格的なチーズと日本酒を日常的に楽しめるバーも登場しているそうですよ。とはいえ、日本酒もチーズもたくさんの種類がありますから、いきなり無差別に選んでペアリングしてみるのは少し勇気がいるかもしれませんね。
そこで、今回は、茨木酒造が日本酒とチーズのペアリングを検証!杜氏の人生観が変わったという日本酒とチーズの新しい楽しみ方をご紹介します。主観ですが、ランキング形式にしていますので、日本酒とチーズのペアリングにチャレンジする際の目安にして、ぜひあなたのベストペアリングを見つけてください。
目次
●このような日本酒とチーズで検証します
・用意したチーズ
・用意した日本酒
●ペアリングするチーズの紹介
・ソフト系のチーズ
・カマンベール
・ブリー・ド・モー
・ハード系のチーズ
・ミモレット
・コンテ(2種)
・その他のチーズ
・スティルトン(ブルーチーズ)
・クロタン(シェーブルタイプ)
●ペアリングする日本酒の紹介
・来楽 大吟醸35
・来楽 花乃蔵 月下美人 純米生原酒
・来楽 花乃蔵 アベリア 純米生原酒
・来楽 純米生原酒
・来楽 山田錦 純米吟醸58
●日本酒にぴったりな海外チーズベスト5!
・5位 カマンベール×来楽 大吟醸
・4位 クロタン×来楽 純米生原酒(3種)
・3位 コンテ×来楽 山田錦 純米吟醸58
・2位 ミモレット×来楽 山田錦 純米吟醸58
・1位 スティルトン×大吟醸
●まとめ
●このような日本酒とチーズで検証します
日本酒とチーズの組み合わせというと意外に思うかもしれませんが、どちらも発酵食品という共通点があり、実はとても相性が良いのです。一緒に味わうと、互いに旨みを引き立て合うので、美味しさの相乗効果が生まれます。
今回は、海外から取り寄せた本場のチーズを使って、当蔵の来楽とのペアリングを検証していきます。
用意したチーズ
・ソフト系のチーズ2種(カマンベール、ブリー・ド・モー)
・ハード系のチーズ3種(ミモレット、コンテ2種)
いずれもインターネットで海外から個人輸入したもの。本場のチーズは、海外の通販サイトから簡単にお取り寄せできるので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
→日本酒を造る杜氏(とうじ)が教える!日本酒に合う海外製チーズの購入方法
用意した日本酒
・来楽 大吟醸35
・来楽 花乃蔵 月下美人 純米生原酒
・来楽 花乃蔵 アベリア 純米生原酒
・来楽 純米生原酒
・来楽 山田錦 純米吟醸58
兵庫が誇るお米の代表銘柄「山田錦」など、日本酒のために丁寧に育てた米を使用した来楽の銘柄でおなじみの地酒。9代目オーナー杜氏である茨木幹人が昔ながらの手づくりでつくっています。来楽のラインナップの中から、特にチーズに合いそうな5種類をピックアップしました。
チーズを食べるときは、クラッカーなどが必要だと思うかもしれませんが、今回は日本酒とチーズそのもののペアリングをメインにしていきます。
●ペアリングするチーズの紹介
まずはペアリングするチーズを紹介していきます。
ソフト系のチーズ
カマンベール

みなさんがよく知っているチーズの代表的なものがカマンベールだと思います。カマンベールは、フランスのチーズでパリ郊外の東部にあるブリー地方のモー村で作られている「ブリー・ド・モー」の製法が元になっていると言われています。表皮が白カビに覆われていますが、内部はクリーム色でトロリとした濃厚な味わいを楽しめます。誰にでも食べやすい人気のあるチーズです。
馴染みのあるチーズということで日本酒とのペアリングを楽しめると思い、選んでみました。
ブリー・ド・モー

パリのブリー地方を代表する白カビタイプのチーズです。熟成すると中身がトロリとなって、品のある味わいになります。
その味わいはチーズでできたお菓子とも言われているほど。日本で白カビチーズと言えばカマンベールですが、ブリー・ド・モーはカマンベールよりも歴史があり、古くから高い評価を得ています。
ハード系のチーズ
ミモレット

ミモレットは、オランダのエダムチーズの製法をまねて作りはじめたというチーズです。オレンジのような色や、ダニをチーズの周りで繁殖させるという独特な製法が特徴。濃厚なミルクの香りと発酵食品ならではの香りも伝わってきます。ちなみに、ミモレットはカラスミの味がするともよく言われます。
コンテ(2種)

長期保存を目的として作られたハードタイプの大型チーズです。フランスでは認定チーズの中でもっとも生産量が多く、広く親しまれています。
風味とコクは濃厚ですがしつこくはなく、熟成するほどに甘みが増していきます。若いうちは表皮が黄色ですが、熟成が進むと茶色になるという特徴もあります。
今回は、熟成期間に違いがある2種類を用意して、食べ比べしました。
その他のチーズ
スティルトン(ブルーチーズ)

牛乳から作られているブルーチーズです。青かびの臭さよりも塩味と旨みが強いので、ブルーチーズが苦手という方でも食べやすいでしょう。ブルーチーズでありながらも、全体的に黄色いという特徴もあります。
クロタン(シェーブルタイプ)

ヤギの乳を使って作られたチーズです。同じく羊乳を原料とするゴルゴンゾーラに似た匂いがします。クロタンの名前の由来はいくつかありますが、そのひとつが「馬や羊のフン」。これは臭いではなく、見た目が小さくコロンとしているところからきています。
●ペアリングする日本酒の紹介
次にペアリングする日本酒を紹介します。

来楽 大吟醸35
華やかで上品な香りと、甘みのあるすっきりとした味わいが特徴です。料理の味を引き立てるので、幅広い料理と一緒楽しめます。
来楽 花乃蔵 月下美人 純米生原酒
フルーティーで清涼感ある香りの弱辛口純米生原酒です。米の甘味は下支え的なので、シャープさやキレの良さを感じられます。
来楽 花乃蔵 アベリア 純米生原酒
花酵母を使った生原酒です。余韻の長いフルボリュームタイプで、洋ナシやメロンを思わせる華やかな香りが特徴です。ワイングラスで冷酒として楽しめます。ロックもおすすめです。
来楽 純米生原酒
搾ったあとで加熱殺菌や炭濾過を行わずに瓶詰した純米生原酒です。酸のしっかりしたタイプで濃醇。五百万石の特徴とも言える広がり過ぎない味わいも楽しめます。
来楽 山田錦 純米吟醸58
山田錦×9号酵母の純米吟醸酒です。旨みの強い熟成系のお酒。青りんごのようなさわやかな香り、白桃のような優しい甘味があります。味の幅は広くないので2杯3杯と飲み進みやすいのが特徴です。
●日本酒にぴったりな海外チーズベスト5!
いよいよ、日本酒に合う海外チーズのベスト5を発表していきたいと思います!
5位 カマンベール×来楽 大吟醸

カマンベールとのペアリングでおいしかったなと思うのが、「大吟醸」です。このチーズには2大吟醸香の一つであり、りんごなどの香りによく例えられるカプロン酸エチルの香りがするお酒、つまり「大吟醸」に合います。
これは海外から輸入した本場のカマンベールなので、そもそも私たちが普段食べている市販のカマンベールとは違う旨さが詰まっていました。このやわらかさとミルクの濃厚さを、大吟醸が増してくれるという感じです!
同じ白カビチーズの「ブリー・ド・モー」も来楽の大吟醸に良く合います。
4位クロタン×来楽 純米生原酒(3種)

クロタンと相性の良かったペアリングは、生酒系のお酒です。
そもそもどれが良かったというわけではなくて、生酒系ならどれも良く合います。ヤギのチーズならではの独特の香りのあるクロタンと生酒のペアリングは、すごく面白かったです。当蔵のお酒だけではなくて、どこの蔵の生酒でもいいでしょう。自分好みの生酒と合わせてみるのも楽しいと思います。
クロタンに限らずヤギのチーズ全般と生酒が合いそうですので、ぜひ試してみてくださいね。
3位コンテ×来楽 山田錦 純米吟醸58

5位のカマンベールと、4位のクロタンとは違い、「コンテ」はセミハード系チーズなので旨みが強いことが特徴です。食べると分かりますが、ジャリジャリとしてアミノ酸の旨みが広がってくるので、合わせたいお酒としては山田錦の純米吟醸58になりました。
熟成感のあるお酒と合わせると、コンテの旨さやミルク感が引き立ちます。コンテは香りが少し強いので、日本酒好きな方は芯の強いお酒と合わせるといいでしょう。
2位ミモレット×来楽 山田錦 純米吟醸58

ミモレットはハード系のチーズなので、どんどん食べると旨みが広がる前になくなってしまいます。ゆっくりと噛んで味が広がってくるまで少し待ってください。旨さが少し遅れてやってくる感じがするでしょう。
コンテよりも旨みが強くて、カラスミを思わせる和風のような旨みもあるので、僅差ではありますが、コンテより山田錦の純米吟醸58に合うという結果に。このような旨みの強いチーズには、先ほどの香りが華やかなお酒ではなくて、来楽でいうと「来楽 山田錦 純米吟醸58」のような旨みが強いお酒とよく合います。
コンテと合わせたときよりも幸福度が高いということで第2位になりました!
1位スティルトン×大吟醸

第1位は、スティルトンと大吟醸です!
1番初めに試したペアリングですが、この感動はやっぱり試してもらわないと分からないと思います。大吟醸は、上品で洗練されており、香りが華やかなお酒。香りにクセがなく、塩味とミルクの旨みがたっぷりなチーズとは良く合います。これは絶対にペアリングすべきですね!
このペアリングに、杜氏自身が、人生観が変わるほどの衝撃を受けたということですので、第1位になりました。
●まとめ
今回は、本場のチーズを海外から個人輸入で購入して、当蔵の個性の違う日本酒とペアリングしてみました。皆さんも興味のあるチーズがあれば、お気に入りの日本酒と合わせてみてはいかがでしょうか。
ひとつのチーズでこれだけ盛り上がれるのが、日本酒とチーズのペアリングの楽しさです。
ぜひこのランキングを、ペアリングの目安にしていただけるとうれしいです!
ぜひ自分のベストペアリングを見つけてみてくださいね!日本酒とチーズのペアリングで、日本酒の世界がさらに広がります。
茨木酒造の日本酒がオンラインショップで購入できます

ご購入はこちら
日本酒を造る杜氏(とうじ)が教える!日本酒に合う海外製チーズの購入方法

明石の酒蔵、茨木酒造です。
普段皆さんは、日本酒を呑むとき、何を肴にしていますか?夕食で刺身や煮物と日本酒をあわせて飲む方が多いのではないでしょうか。
実は茨木酒造9代目杜氏 茨木幹人が海外で出会って人生観が変わってしまった食べ物があります。それは……チーズです!
今回は日本酒に合うチーズを海外から直接、個人でも輸入する方法をご紹介します。海外のサイトからでも今では個人でチーズを買える時代です。これを読めば、自分好みのチーズを直接、海外から輸入できるようになりますので、ぜひ最後までお読みください!
目次
●チーズの個人輸入ならFROMAGES.COM がおすすめ
●FROMAGES.COMを訪れたら最初にする設定
●FROMAGES.COM でチーズを検索する方法
●実際にFROMAGES.COMでチーズを選んでみました!
●茨木流、チーズの種類が分からないときの買い方
●最後は注文。会員情報の入力
●まとめ
●チーズの個人輸入ならFROMAGES.COM がおすすめ
茨木酒造9代目がおすすめするチーズ購入サイト(海外サイト)はFROMAGES.COMです。

https://www.fromages.com/en/
(FROMAGES.COM)
本場ヨーロッパの牛・山羊・羊のチーズの種類が豊富なサイトで、日本からでも注文を受けつけています。送料や関税などはかかってしまいますが、個人で直接、自分の欲しい種類のチーズを買えます。日本では、なかなか見つからないチーズを買うこともできますね♪
●FROMAGES.COMを訪れたら最初にする設定

最初にサイトを訪れると
・「EUROPE INCLUDING FRANCE」(フランスを含む欧州)
・「REST OF THE WORLD INCLUDING USA」(アメリカを含むその他の地域)
のどちらかを選ぶことになります。
日本から訪れる場合は後者のアメリカを含むその他の地域を選びます。海外サイトで英語やフランス語なんて読めない!と思う方もいるかもしれません。でもご安心ください。

例えばブラウザ「Google chrome」なら、右クリックを押せば「日本語に翻訳」という項目が出てきます。こちらを押せば、日本語に翻訳してくれるので英語やフランス語が読めなくても大丈夫です。
● FROMAGES.COM でチーズを検索する方法

まずは、検索バーからチーズの種類を検索していきましょう。
左から順番に
・チーズの種類(牛・山羊・羊など)
・産地(フランスの地域からイタリア、オランダなどの国まで選べます)
・形状(ソフトチーズ、青カビのチーズなど)
の条件を指定できます。

実際に検索してみると、いろんなチーズが選べます。牛のミルクのチーズが日本酒と合うのが多いのでおすすめですよ♪
今回は牛のミルクからチーズを選びます。
●実際にFROMAGES.COMでチーズを選んでみました!

実際にチーズを選んでみました。
例えば「Swiss Vacherin Suisse」。昔の弁当箱のような丸い木箱の中に入っているこのチーズ。「真ん中にくぼみをつけて、白ワインを入れて40分ほど焼くとすごく美味しくなる」と教えてもらいました。これを2個カートに入れてみます。
配送料は、あと600gまでは同じでいいと出ていますね。では、もう少し買ってみましょう。
こちらはイギリスのスティルトンというチーズ。すごく美味しいです!
香りの華やかな日本酒にすごく合うんですよ。200gのものが日本円で1,000円くらいですね。
やっぱり現地価格ですね。
ストルティンは牛乳から作られているブルーチーズです。青かびの臭さよりも塩味と旨みが強いので、ブルーチーズが苦手という方でも食べやすいでしょう。ブルーチーズでありながらも、全体的に黄色いという特徴もあります。
次はミモレット。
ミモレットは、オランダのエダムチーズの製法をまねて作りはじめたというチーズです。オレンジのような色や、ダニをチーズの周りで繁殖させるという独特な製法が特徴。濃厚なミルクの香りと発酵食品ならではの香りも伝わってきます。ちなみに、ミモレットはカラスミの味がするともよく言われます。
日本酒に合うと言われているコンテもおすすめです。
コンテは長期保存を目的として作られたハードタイプの大型チーズです。フランスでは認定チーズの中でもっとも生産量が多く、広く親しまれています。風味とコクは濃厚ですがしつこくはなく、熟成するほどに甘みが増していきます。若いうちは表皮が黄色ですが、熟成が進むと茶色になるという特徴もあります。
今回は、これらのチーズを注文してみました。
●茨木流、チーズの種類が分からないときの買い方

サイトには多くのチーズがラインナップされているため、こんなにたくさんの中からチーズをどう選べば良いのか分からない!という人も中にはいるかもしれませんね。
そんなときは、茨木流こなれた買い方ポイントがあります。
それはズバリ!
「好みのチーズを検索サイトでリサーチ!」
がおすすめ。好みのチーズを検索して探してから「FROMAGES.COM」で探せば、好みのチーズもきっと見つかります。
●最後は注文。会員情報の入力

チーズを選んでカートに入れていくと、選んだチーズのリストが出てきます。そして、届け先をJAPANにすれば届くようになっています。国内のネットショップで商品を注文するのと同じ流れで注文できますよ。

ただし、気を付けたいのは、購入した量やチーズの種類によっては、関税を取られる可能性があること。
これは届いたときに検証してみたいと思います。
※後日談…関税ですが、3000円程の請求がありました。

今回はかなりたくさんのチーズを買ったので、合計金額は28,428円でした!
でも日本で買っても、これくらいするんですよね。
それなら、本場の好きなチーズを選んで、好きな量を個人輸入するのも選択肢の一つ。私の場合は、日本酒と美味しくいただくためです……! 皆さんもぜひ、お試しください!
あとは画面の指示に従って会員情報を入力して注文です♪当たり前ですが、やればできます!買えば届きます!(ちなみに5日後には日本にチーズが届きました)
●まとめ
海外のサイトからチーズを個人輸入するのは決して難しいことではありません。思っていたよりも簡単だったのではないでしょうか。興味を持たれた方は、ぜひチャレンジしてみてください。
そして、お友達や家族と一緒に日本酒とチーズのペアリングに挑戦してみてほしいと思います。これからも日本酒が大好きな人に向けて、茨木酒造は日本酒の面白い情報を発信していきます!
■YouTubeチャンネル紹介
YouTube茨木酒造 来楽チャンネル
>>今回の記事のもととなった動画はこちら↓
◆日本酒を造る杜氏(とうじ)が教える!日本酒に合う海外製チーズの購入方法
続きの動画はこちら♪
◆=海外製チーズが届きました= 日本酒を造る杜氏(とうじ)が教える!日本酒の楽しみ方
甘酒が「飲む点滴」と呼ばれる理由を解明【前編】

明石の酒蔵、茨木酒造です。
当社では、長年培われた日本酒造りの技術を生かして、米と麹のみを原料とする甘酒造りも行なっています。健康や美容、ダイエットへの効果が期待できると、人気の甘酒。でも、イメージが先行して、甘酒の何がどう良いのか具体的な効果の内容については、よく知らないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、甘酒が「飲む点滴」と呼ばれる理由やその栄養成分に迫ってみました。さらに、甘酒の種類、甘酒の効果的な飲み方や飲むタイミング、おいしく飲み続けるための保存のコツまで紹介しています。
あなたの甘酒習慣に、ぜひお役立てください!
目次
●甘酒が「飲む点滴」といわれる理由
●古来より健康ドリンクとして親しまれてきた甘酒
●甘酒に含まれる栄養成分をチェック!
・ブドウ糖で集中力アップ!
・食物繊維とオリゴ糖が腸内環境を整える!
・ビタミンが健康と美容に効果を
・アミノ酸が疲労を回復させる
●甘酒にはどんな健康効果があるの?
・ダイエット効果
・美白美肌の効果
・腸内環境を整えるなどの健康効果
・栄養補給
・疲労回復効果
●甘酒が「飲む点滴」といわれる理由
「甘酒は飲む点滴」。そんな言葉を最近よく耳にするようになりましたね。甘酒には栄養成分が豊富に含まれていることの喩えのようです。
甘酒には、ブドウ糖やアミノ酸、ビタミンなどの栄養成分が豊富に含まれており、点滴投与される栄養剤と成分が似ているといわれます。中身はもちろん、じんわり体内に栄養成分が浸透するというイメージも連想され、まさに「飲む点滴」という表現は甘酒にぴったりですね。
●古来より健康ドリンクとして親しまれてきた甘酒

古来より甘酒は、夏バテに効果のある健康ドリンクとして庶民の間で親しまれ、長く飲み継がれてきました。その起源は、なんと古墳時代にさかのぼります。日本書紀の中に、女神である木花咲耶姫(このはなのさくやびめ)が醸した「天甜酒(あまのたむざけ)」という記述があり、一説では、これが甘酒の起源とされています。
特に甘酒が流行したのは江戸時代。暑さで体力が落ちる夏場に、滋養豊富な甘酒が栄養ドリンクとしてよく飲まれていたとか。この時代の料理本や俳句などにも甘酒についての記述が多く見られます。
古代から絶えることなく受け継がれてきた伝統的な食文化である甘酒。お正月やひな祭りなどのときに飲まれてきましたが、塩麹など近年の発酵食品ブームと相まって、その栄養価の高さから健康や美容に良いとあらためて注目されるようになりました。
次は、そんな甘酒の強力な栄養成分に注目しましょう、
●甘酒に含まれる栄養成分をチェック!
点滴並みの栄養といわれる甘酒。一体どんな成分が含まれているのでしょうか。ここでは、甘酒に多く含まれる栄養成分を紹介していきます。
・ブドウ糖で集中力アップ!
甘酒の栄養成分の約20%はブドウ糖です。ブドウ糖は脳のエネルギー源といわれる物質。不足すると疲労感が増し、集中力が減退するといわれています。勉強や仕事前に飲むと、脳が活性化し集中力がアップします。
・食物繊維とオリゴ糖が腸内環境を整える!
甘酒には、食物繊維とオリゴ糖も含まれています。これらは、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えます。そのため、便秘の予防・改善にも効果があります。また、腸は「第二の脳」といわれ、免疫や自律神経にも影響を及ぼします。
・ビタミンが健康と美容に効果を
ビタミンも豊富な甘酒。ビタミンB1、B2、B6、ナイアシン、葉酸などが含まれています。ビタミンB1は疲労回復効果があり、B2は新陳代謝を促すといわれています。また、ビタミンB6は、皮膚や粘膜の健康維持、ホルモンのバランスをサポートします。
・アミノ酸が疲労を回復させる
人間が体内で作ることのできない9種類のアミノ酸。食物から摂らなくてはいけないので「必須アミノ酸」と呼ばれています。その必須アミノ酸をすべて含むのが甘酒です。バリン、ロイシン、イソロイシンの3種類のアミノ酸は、疲労物質「乳酸」の発生を抑えるといわれています。
それぞれの栄養素の働きを見ると、「疲労回復」というキーワードが目立ちます。
甘酒といえば、江戸時代、夏バテ予防の飲み物として人気だったとか。
暑さや食欲の衰えで体力が消耗した時、エネルギーをチャージするために江戸の庶民は甘酒を飲んでいたのかもしれませんね。
●甘酒にはどんな健康効果があるの?
甘酒にはたくさんの栄養成分が含まれていることをご説明しましたが、次は甘酒の健康や美容効果に着目!具体的にどんな効果が期待できるのかを紹介していきます。
・ダイエット効果
米麹由来の天然のすっきりとしたやさしい甘みがある甘酒。甘酒の糖分はエネルギーになるけれど、肥満になりにくい糖のため、ダイエット中の方に最適。食事前に飲むと、食欲が抑えられるので、さらに効果的です。
・美白美肌の効果
原料である「米麹」には、美肌のもとになるビタミンBなどが豊富に含まれています。夕食後に飲むとその効果もUPします。
・腸内環境を整えるなどの健康効果
天然のビタミン類、アミノ酸、食物繊維、オリゴ糖などが多く含まれています。腸内環境を整えて便秘や肌荒れの予防・改善に大いに役立ちます。
・栄養補給
体内で作り出せない必須アミノ酸を豊富に含有しています。身体に良い栄養素をバランスよく含んだすぐれた発酵食品です。
・疲労回復効果
ブドウ糖も多く含まれているので、仕事や勉強前に飲むと、脳を活性化する効果が期待できます。

甘酒にはさまざまな健康・美容効果があることがあることがおわかりいただけたでしょうか。「飲む点滴」と称されるのも納得ですね。最近では、ダイエット効果のある飲み物として、テレビや雑誌などでも紹介されることが多くなり、甘酒人気が高まっています。
茨木酒造が作った赤ちゃんも飲める甘酒がオンラインショップで購入できます

ご購入はこちら
美容や健康に効果的!酒粕を丸ごと使ったレシピ

“酒粕”という字面から、お酒造りの残りかすというイメージを持つかもしれません。ところが酒粕は、美容や健康に効果的な栄養素がギュッと詰まったスーパーフードなのです。
「体にいいことは分かるけど、甘酒以外においしく食べる方法があるの?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、酒粕を丸ごと使ったおいしいレシピを3つご紹介します。
いつもよりちょっぴり大人味に変身した料理を、ぜひお試しくださいね。
目次
●酒粕カレー
●酒粕グラタン
●酒粕クリームチーズディップ
●酒粕を毎日の生活の中でうまくとり入れるコツ
●酒粕の栄養を効率的に摂取する方法
●まとめ
●酒粕カレー

酒粕独特の風味が少し苦手な方もいらっしゃるでしょう。そんな方でもカレーならおいしく食べられます。
豚ミンチと合わせることで、ビタミンB群がより多くとれますよ。酒粕の栄養を丸々とれる美肌カレーをぜひお試しください。
◇材料(5人分)
・カレールウ(好みの辛さ)…1/2箱
・水…750ml
・酒粕(ねり)…100g
・豚ミンチ…300g
・玉ねぎ…中1個(200g)
・ごぼう…2/3本(90g)
・れんこん…中1個(150g)
・トマト缶…1缶(350g程度)
・しょうが(チューブ)…5cm
・油…大さじ1
◇作り方
1.玉ねぎは薄くスライスし、ごぼうは斜め薄切り、れんこんは乱切りにしておく。
2.厚手の鍋に油をしき、豚ミンチを火が通るまで炒める。玉ねぎ、ごぼう、れんこんを入れて軽く炒める。
3.2に水とトマト缶、酒粕を入れて、材料に火が通るまで煮る。(約10分)
4.3にカレールウを入れて、とろみがつくまで煮たら完成。(お好みでガラムマサラを加えても◎)
◇ワンポイント
トマト缶をたっぷり使用することで、酒粕独特の風味が感じにくくなっています。もっと酒粕の風味を楽しみたい場合は、トマト缶を少し減らしてもおいしくいただけます。
◇このレシピで摂れる栄養(1人分)
エネルギー…382kcal
たんぱく質…16.9g
脂質…20.7g
糖質…23.1g
食物繊維…5.8g
ビタミンB1…0.54mg(1日分の約49%)
ビタミンB2…0.23mg(1日分の約19%)
ナイアシン…4mg(1日分の約33%)
ビタミンB6…0.60mg(1日分の約50%)
葉酸…75μg(1日分の約31%)
食塩相当量…2.3g
※30~49歳女性の場合
※ご飯を含まない場合
●酒粕グラタン

酒粕はグラタンにもよく合います。今回は酒粕に合うような、和風グラタンに仕上げました。具はお好みでアレンジしてくださいね。
◇材料(2人分)
・酒粕(ねり)…40g
・長ネギ…1本
・キノコ…50g
・肉団子…8個(140g)※鶏肉に変えてもOK
・牛乳…200ml
・小麦粉…大さじ2
・油…大さじ1
・塩…適量
・醤油…小さじ1
・チーズ…適量(40g)
◇作り方
-下準備-
器に小麦粉と油を入れて、粉気がなくまるまで混ぜておく。
1.長ネギは斜め切り、キノコは石づきを取って小房に分けるか薄くスライスする。(鶏肉を使う場合は一口大にカット)
2.フライパンに油をしき、長ネギとキノコをしんなりするまで炒める。そこに肉団子を加えてさらに炒める。(鶏肉の場合は最初に炒める。)
3.2に酒粕と牛乳を入れ、アルコール分を飛ばすよう軽く煮立つめる。下準備で作っておいた小麦粉と油を合わせたものを、少しずつ加えてとろみをつける。
4.塩と醬油で味を整えたら、耐熱皿に移してチーズをのせてこんがり焼く。
◇ワンポイント
肉以外にも、カキやエビなどでアレンジしてもおいしくいただけます。アルコール分が気になる方は、しっかり煮切ってくださいね。
◇このレシピで摂れる栄養(1人分)
エネルギー…448kcal
たんぱく質…23.5g
脂質…26.2g
糖質…22.7g
食物繊維…4.0g
カルシウム…270mg(1日分の約41%)
ビタミンB1…0.19mg(1日分の約6%)
ビタミンB2…0.47mg(1日分の約39%)
ナイアシン…4.9mg(1日分の約41%)
ビタミンB6…0.39mg(1日分の約33%)
葉酸…84μg(1日分の約35%)
※30~49歳女性の場合
●酒粕クリームチーズディップ

酒粕の風味と、クリームチーズのまろやかさは相性抜群。お好みのクラッカーをディップすれば、いいおつまみになります。(※アルコール分が残っているので、お酒に弱い方や運転前、お子様にはご注意ください)
◇材料(2~3人分)
・酒粕(ねり)…50g
・クリームチーズ…50g
・砂糖…小さじ1
・ドライフルーツやナッツ…適量
・クラッカー…適量
◇作り方
-下準備-
クリームチーズは室温に戻しておく(時間がなければ電子レンジで30秒程度加熱して、柔らかくする)
1.ボウルにクリームチーズと酒粕、砂糖を入れ、柔らかくなるまでよく混ぜる。
2.ドライフルーツやナッツを加えて、さらに混ぜたら完成。
◇ワンポイント
甘いのがあまり好きでなければ、砂糖はなしでも大丈夫です。ドライフルーツやナッツは好みのものを加えてくださいね。
◇このレシピで摂れる栄養(1人分)
※2人で分けた場合/クラッカー含まず
エネルギー…185kcal
たんぱく質…6.1g
脂質…8.6g
糖質…15.8g
食物繊維…1.8g
ビタミンB2…0.12mg(1日分の約14%)
ナイアシン…0.6mg(1日分の約5%)
ビタミンB6…0.27mg(1日分の約23%)
葉酸…46μg(1日分の約19)
※30~49歳女性の場合
●酒粕の栄養を毎日の生活の中でうまくとり入れるコツ
酒粕にはビタミンB群や、食物繊維、アミノ酸などが含まれています。美容や健康に欠かせない栄養素ばかりなので、毎日の生活にうまくとり入れたいですよね。
ただし、酒粕の風味やアルコール分が気になる方もいらっしゃるでしょう。そんなときは、酒粕に肉や魚を漬け込んだり、コクを出すためにちょっとだけ料理に使ったりしてみてください。
酒粕は栄養豊富なのはもちろんのこと、アルコールによって料理の保存性が増したり、麴の効果でお肉が柔らかくなったりします。いつもの料理をワンランクアップさせる効果があるので、ぜひお好みに合わせて酒粕をとり入れてみてくださいね。
●酒粕の栄養を効率的に摂取する方法
毎日、酒粕を50g程度食べると美容に効果的、という研究データもあります。1食で50gは大変かもしれないので、朝晩の味噌汁に入れたり、料理に分けて使ったりしてみてください。栄養を丸々とるには、今回ご紹介したような酒粕を丸ごと使った料理がおすすめです。
ただ、「加熱すると栄養がなくなるのでは?」と心配になる方もいらっしゃると思います。たしかに酒粕は加熱しない方がビタミン類は多く残りますが、アルコールの度数が8%と高いので、非加熱だと食べられる方が限られてしまいます。お子様やアルコールが苦手な方には、多少ビタミン類が減ってしまったとしても、しっかり加熱してアルコールを飛ばし、食べやすくしてあげてください。
もちろん、酒粕甘酒も効率よく栄養が摂取できるおすすめの方法ですよ。ちなみに、加熱してもアミノ酸や食物繊維、日本酒に含まれる美肌成分であるα-EG(※)の効果は失われません。
食べにくいと酒粕から遠ざかってしまうより、加熱して気になるアルコール分を飛ばし、おいしい料理にアレンジして酒粕をとり入れる習慣を身につけませんか?お菓子作りにも使えますよ。
※【豆知識】α-EG(アルファ-エチルグルコシド)とは?
日本酒に含まれる旨味成分である「α-EG」には、肌のハリや弾力を保つ働きのあるコラーゲンを生み出す線維芽細胞を活性化させたり、コラーゲンの生産量をアップさせたりするといった効果が、金沢工業大学バイオ・化学部応用バイオ学部の研究によって、科学的に証明されています。日本酒の副生成物である酒粕にも、α-EGは含まれていますよ。
●まとめ
酒粕は料理やお菓子に新たなおいしさをもたらす食材です。それだけでなく、美容や健康に効果的な栄養素を含んでいる、まさにスーパーフードといったところでしょうか。
酒粕にもさまざまな種類があるので、ぜひ好みのものを見つけて毎日の食生活に酒粕をとり入れてみてくださいね。
<レシピ提供・解説>
相田すみ子(管理栄養士)
甘酒を使ったからだにやさしいおやつレシピ

日本を代表するスーパーフードとして、世界中から注目を集めている甘酒。健康にも美容にもいい甘酒は、ぜひ毎日摂り入れてほしい食品のひとつです。しかし、飲む以外にどう使っていいか分からないという声もよく聞きます。せっかく栄養満点の甘酒も、飲むのに飽きてやめてしまってはもったいないですよね。
そこで今回は、甘酒を使ったおいしくてからだにやさしいおやつレシピを、3つご紹介します。飲む以外に、こんな活用方法もあるんだというヒントになれば幸いです。
目次
●甘酒ぜんざい
●甘酒レアチーズケーキ
●甘酒パンナコッタ
●甘酒の栄養を毎日の生活の中でうまく摂り入れるコツ
●甘酒の栄養を効率的に摂取する方法
●まとめ
●甘酒ぜんざい

ぜんざいを作るとき通常は水を使いますが、今回は甘酒に変えてみました。甘酒のやさしい甘さと、小豆がよく合います。
また、白玉団子とフルーツを入れることで、フルーツ大福のような味わいも楽しめるのが、このレシピの特徴です。白玉団子はお子様と一緒に作るのもいいですね。
◇材料(2人分)
・ゆで小豆缶…1缶(200g)
・甘酒…150ml
・白玉粉…50g
・絹ごし豆腐…50g
・砂糖…小さじ1
・抹茶…適量(好みで)
・苺…4~6個(好みで増減可)
◇作り方
下準備
・苺のヘタを取り、半分に切っておく。
-白玉団子-
1.白玉粉に絹ごし豆腐を合わせて、軽く全体を混ぜ合わせる。(抹茶の白玉団子を作る場合は、ここで2つに分けて片方に抹茶を入れる。)耳たぶくらいの柔らかさになるまでよく練る。(※水分が足りない場合はもう少し豆腐を足してもOK)
2.鍋にお湯を沸かしておく。その間に1の白玉を適当な大きさに丸めて、火が通りやすいように真ん中をへこませておく。
3.お湯が沸いたら2の白玉団子を入れて、浮き上がってくるまで1~2分ゆでる。ゆでたら氷水に取り、冷やしておく。
-ぜんざい-
4.別の鍋にゆで小豆缶と甘酒を入れ、中火にかける。沸騰する手前で火を止める。
5.器にぜんざいを入れ、白玉と苺を加えたら完成。
◇ワンポイント
今回は苺を使用しましたが、キウイやパイナップルなどほかのフルーツでもおいしく作れます。また、温めるレシピをご紹介しましたが、冷やして食べるのもおすすめです。
◇このレシピで摂れる栄養(1人分)
エネルギー…400kcal
たんぱく質…8.8g
脂質…1.6g
糖質…82.6g
食物繊維…4.4g
ビタミンB1…0.07mg(1日分の約6%)
ビタミンB2…0.08mg(1日分の約6%)
ビタミンB6…0.09mg(1日分の約7.5%)
葉酸…47μg(1日分の約20%)
※30~49歳女性の場合
●甘酒レアチーズケーキ

生クリームを甘酒に置き換えることで、あっさりとした風味のレアチーズケーキになります。生クリームを使ったものより、約30%もカロリーダウンできるのもうれしいですね。
◇材料(12cmケーキ型)
・クリームチーズ…200g
・甘酒…200g
・ゼラチン…小さじ2強(7g)
・水…大さじ2(ふやかす用)
・砂糖…大さじ2杯
・ビスケット…40g
・無塩バター…20g
・抹茶…適量(好みで)
・ゆずジャム(ゆず茶)…大さじ2
・水…大さじ2
・ゼラチン…小さじ1(3g)
◇作り方
-下準備-
クリームチーズは室温に戻し柔らかくしておく。器に水大さじ2を入れ、そこにゼラチンを振り入れてふやかす。(ダマになるようなら電子レンジで20秒ほど温める)
-土台-
1.ビスケットを袋に入れ、めん棒などで細かく砕く。抹茶をビスケットになじませる。無塩バターを電子レンジ600Wで30秒あたため、ビスケットとよく合わせる。
2.ケーキ型に1のビスケットを入れ、指でギュッと押しながら固めていく。冷蔵庫で冷やしておく。
-レアチーズ部分-
3.ボウルにクリームチーズを入れ、泡立て器で柔らかくなるまで混ぜる。そこに甘酒を少しずつ加えて、クリームチーズとなじませる。さらに砂糖も加えてよく混ぜる。
4.ふやかしておいたゼラチンを3に加えて、よく混ぜる。
5.冷蔵庫から2のケーキ型を取り出し、4のレアチーズを流し込む。ラップをかけて冷蔵庫で2~3時間冷やす。
-ゆずゼリー-
6.ゆずジャムと水を混ぜ、そこにゼラチンを振り入れる。ダマになるようなら、電子レンジで20秒加熱して完全に溶かす。
7.5のレアチーズの表面が固まっているのを確認したら、6のゆずゼリーを流し込み、さらに冷蔵庫で1時間程度冷やせば完成。
◇ワンポイント
今回はゆずゼリーを上に流し込みましたが、時間がないときや手間に感じるときは、上にゆずジャムをトッピングするだけでもOKです。また、泡立て器で混ぜるのが大変なときは、ミキサーやハンドブレンダーを使うと楽に作れます。底の取れるケーキ型で作ったほうが取り出しやすいですよ。
◇このレシピで摂れる栄養(1人分)
エネルギー…350kcal
たんぱく質…7.8g
脂質…23.5g
糖質…25.5g
食物繊維…0.5g
カルシウム…42mg(1日分の約6%)
ビタミンB2…0.13mg(1日分の約11%)
葉酸…47μg(1日分の約5%)
※30~49歳女性の場合
●甘酒パンナコッタ

材料を混ぜて固めるだけなのに、本格的なデザートに仕上がります。カラメルは黒蜜に変えて、きな粉をトッピングすると和風な仕上がりに。
◇材料(4人分)
・甘酒…150ml
・生クリーム…200ml
・はちみつ…小さじ3(23g)
・ゼラチン…5g
・砂糖…大さじ4
・水…大さじ2
・お湯…大さじ1強
◇作り方
-パンナコッタ-
1.耐熱ボウルに甘酒とはちみつを入れ、電子レンジで1分20秒程度加熱する。温まったら、ゼラチンを振り入れてよく混ぜて、完全に溶かす。(ダマができるようなら20秒程度加熱してしっかり溶かす)
2.器に1を入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で2時間程度冷やす。
-カラメル-
3.鍋に砂糖と水を入れ、弱火で加熱する。全体があめ色になり、泡が細かくなってきたら火を止める。そこにお湯を入れて、カラメルをゆるくする。(※飛び散ることがあるのでヤケドに注意)
4.2が完全に固まったことを確認し、3のカラメルをかけて完成。
◇ワンポイント
冷たい甘酒にはちみつを入れると固まるので、加熱して溶かしましょう。はちみつを砂糖に変える場合は、30gが目安です。きび砂糖などを使うと、コクが出ます。
◇このレシピで摂れる栄養(1人分)
エネルギー…280kcal
たんぱく質…5.1g
脂質…19.6g
糖質…21.2g
食物繊維…0.1g
ビタミンB2…0.04mg(1日分の約3%)
ナイアシン…0.1mg(1日分の約8%)
※30~49歳女性の場合
●甘酒の栄養を毎日の生活の中でうまく摂り入れるコツ
甘酒を飲むだけでは飽きそう、と思う方もいらっしゃるでしょう。甘酒は飲むだけでなく、さまざまな活用方法があるのです。そのひとつが、料理にとり入れること。料理に砂糖やみりんを使われると思いますが、甘酒に置き換えることもできます。
砂糖ほど強い甘みはないので、砂糖大さじ1に対し、甘酒大さじ2~3程度を置き換えると同じくらいの甘みになるでしょう。ただし、甘酒の甘さ度合は商品によって差があるので、適宜味見をしながら加えてくださいね。
また、甘酒に含まれるビタミン類は熱に弱いものもあるので、長時間加熱する料理にはあまり適していません。さっと炒めたり、焼いたりする料理に使ってみてください。
●甘酒の栄養を効率的に摂取する方法
甘酒は飲む点滴と言われるように、元々栄養を効率よく摂取できる飲み物です。さらに効率的に摂取するには、飲む時間帯に着目してみましょう。おすすめは、朝一番に飲むこと。朝は胃が空っぽになっているので、栄養の吸収がよい時間帯なのです。
甘酒に含まれるビタミンB群やアミノ酸、ブドウ糖などが体に行き渡りやすくなります。朝は脳の働きも鈍っているので、甘酒のブドウ糖が脳に届くと頭がシャキッとするのも、メリットです。
また、夜に飲むのもおすすめです。夜に飲むメリットは、安眠効果が期待できることと、眠っている間に腸内にオリゴ糖がとどまり、善玉菌のエサになりやすくなること。腸内環境がより整いやすくなります。
●まとめ
甘酒の自然な甘さを活かして作る、おやつレシピ3つや、甘酒を毎日とり入れるコツ、効率的に摂取する方法をご紹介しました。おいしくて栄養満点の甘酒ですが、1日飲めばすぐに効果が表れるわけではないので、毎日続けて飲むことが大切です。
ぜひ、あなたも甘酒習慣を身につけて、美肌や健康づくりに役立ててくださいね。
<レシピ提供・解説>
相田すみ子(管理栄養士)
スイーツにも変身!茨木酒造の甘酒はオンラインショップで♪

ご購入はこちら
兵庫県明石市の地酒なら茨木酒造「来楽」

明石の酒蔵、茨木酒造です。
近頃では、どこにいても日本全国のお酒が手軽に買えるようになりましたね。通販はもちろんのこと、酒屋さんでも全国各地の地酒を取り扱うところが増え、日本酒コーナーには、大手メーカーの日本酒以外にも、北海道から九州までの地酒がずらりと並んでいます。
ところでみなさんは、「地酒」と「清酒」、この呼び名の違いをご存じでしょうか。どちらも同じ日本酒ですが、うまく説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、清酒や日本酒、地酒の定義から地酒の魅力まで、地酒にまつわるさまざまな情報をお届けします。さらには、かつては西灘と呼ばれた兵庫県明石市にある当蔵・茨木酒造の地酒についての情報も満載。
日本酒にあまり詳しくないという人や日本酒初心者の方にも分かるようにご紹介していきます!
目次
●「地酒」ってどんなお酒のこと?定義は?
・清酒、日本酒、それぞれの定義
・地酒とは特定の土地で生まれた酒のこと
●地酒の魅力ってどんなところにある?
・日本酒はテロワールの先駆け!?
・郷土料理とのマリアージュが楽しめる
●兵庫県明石市の地酒メーカー・茨木酒造
●まとめ
●「地酒」ってどんなお酒のこと?定義は?
・清酒、日本酒、それぞれの定義

日本酒は、清酒や地酒などさまざまな名前で呼ばれることがあります。
ちなみに清酒とは、法律における日本酒の正式名称。同様に日本酒と表示してもいいことになっています。つまり、「清酒=日本酒」ということになるのです。
江戸時代は、灘(兵庫)や伏見(京都)といった銘醸地で造られた日本酒が樽に詰められ、日本全国に運ばれていました。それ以外の地域で造られ、地元で消費されていた日本酒は「地酒」として、それぞれの地域の人々に愛されてきたのです。
・地酒とは特定の土地で生まれた酒のこと

そんな「地酒」の定義を調べてみると…。
・全国に流通している大手メーカーの日本酒
・古くからの日本酒の主産地である灘や伏見の日本酒
これらを除いた、特定の地域で造られた日本酒を「地酒」と呼んでいるそうです。
清酒のように、法律的な正式名称ではありませんが、特定の土地で生まれた酒が地酒。だから、日本酒だけでなく、ワインや焼酎も地酒と呼ばれることがあります。「地卵」や「地魚」、「地鶏」などと同じ概念で使われている言葉のようです。
●地酒の魅力はどんなところにある?
・日本酒はテロワールの先駆け!?
日本酒とは、その土地の米と水を原料とするため、地域の特徴・個性が強く表れます。
さらには、その蔵ならではの伝統的な技法を伝承する杜氏によって、それぞれの味わいが生まれます。個性豊かな香りと味は、地酒ならではの魅力といえるもの。
いわゆる「酒どころ」と呼ばれる地域は、「米どころ」でもあり、名水を誇る場所でもあります。ワインでいう「テロワール」(環境や風土を含めた生産物の価値)を、日本人はかなり昔から重視してきたといえるでしょう。
・郷土料理とのマリアージュが楽しめる
地酒とはその土地の人々にずっと愛されてきた酒。つまり、その土地の食べ物に合うように造られています。たとえば、東北の塩分の強い郷土料理には甘口の純米酒を、また、新潟の海産物には端麗辛口の吟醸酒と合わせるのが良しといった具合に、それぞれのマリアージュを楽しめることも、地酒の魅力です。
1980年代には、地酒ブームが起こり、それまで知られていなかった各地域の名酒が、全国区に。1本何万円というプレミア価格で販売されるなど、大きな話題となりました。
しかし現在では、地酒はそれほど特別なものではなくなり、すっかり私たちのライフスタイルに定着。地酒を専門に扱うネットショップ、酒蔵自らが運営するネットショップなどによって、日本中どこにいても好きな地酒を購入することができるようになっています。
●兵庫県明石市の地酒メーカー・茨木酒造

茨木酒造がある兵庫県明石市の西部は、東の酒どころである神戸の「灘」に対して、「西灘」と呼ばれています。この地域は、300年以上前から、播磨平野でとれた米と名水で仕込まれた日本酒で知られたところ。最盛期には当時の明石領内に60以上の酒蔵があったといわれています。現在は、わずか6軒が残るのみですが、茨木酒造もその中の一つです。
茨木酒造の創業は、江戸末期の嘉永元年(1848年)。現在杜氏を務める茨木幹人は9代目となります。
茨木酒造の代表銘柄は「来楽」。兵庫県の代表的な酒造好適米である山田錦と名水を使い、170年の伝統による技術で仕込まれた地酒です。
来楽は、明石という土地柄ならではの瀬戸内の海の幸を引き立てる味とほのかな香りが魅力の酒です。淡麗ですっきりとした飲み口と上品な香りが特徴の「大吟醸」、米のうまみがしっかりと感じられる「純米吟醸」など、味と香りのバリエーションも豊富。飲む人の好みやその日のお料理に合わせて選ぶ楽しさもあります。
●まとめ
今回は、地酒の定義と魅力をあらためてご紹介しました。地酒には、その土地の自然や風土が表れ、酒造りを担う杜氏の思いが込められています。原料である米が育つ環境や杜氏の技術が垣間見えること、郷土料理との組み合わせが楽しめることなどが魅力ではないでしょうか。
「来楽」を造り続けている兵庫県明石市の蔵元「茨木酒造」は、170年の歴史をもつ地酒メーカーです。豊かな自然の中で育まれた米と名水、そして酒造りの技術を伝承した9代目杜氏の力。すべてが融合して誕生した、バランスのいい地酒となっています。手前味噌となり恐縮ですが、ぜひその味と香りを多くの方にご堪能いただきたいと思っています!
茨木酒造の日本酒がオンラインショップで購入できます

ご購入はこちら
覚えておきたい日本酒の種類!「純米酒」「本醸造酒」「吟醸酒」の違いを解説

明石の酒蔵、茨木酒造です。
近頃は、日本酒専門店だけではなく、レストランや居酒屋でも、さまざまな地域の日本酒を提供するお店が増えてきましたね。ドリンクメニューにも、日本酒の覧にさまざまな地酒の名前が並んでいるということも珍しくなくなりました。
ところで皆さんは、日本酒を選ぶとき、何を目安に選んでいますか。お気に入りの銘柄や知っている銘柄が見つからない場合、産地や値段、メニューに添えられた説明書きなどさまざまな情報を参考に選ばれると思います。しかし、同じ銘柄の日本酒でも「純米○○」「本醸造○○」「○○吟醸酒」というように、いくつも種類があったりして、なんとなく良いお酒のようだけどよくわからない、毎回選ぶのに苦労しているという方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな方のために、日本酒の代表的な種類である「純米酒」「本醸造酒」「吟醸酒」の3つの違いを詳しく解説。これを知っていれば、自分好みの日本酒やお料理に合う日本酒を見つける目安にすることができます。上手にチョイスして日本酒ライフをもっと楽しみましょう。
目次
●日本酒とは
●「普通酒」と「特定名称酒」の違い
●原料や製法によって分類される特定名称酒
・原料の違い
・精米歩合の違い
・発酵時の条件の違い
●特定名称酒は大きく分けて3種類
・純米酒
・本醸造酒
・吟醸酒
●応用編! 特定名称酒8種類を解説
●茨木酒造の「来楽」を純米酒、本醸造酒、吟醸酒の3種類に分類してみた
●まとめ
●日本酒とは

「純米酒」「本醸造酒」「吟醸酒」の3つの違いを説明する前に、そもそも日本酒とはどんなお酒なのかを知っておく必要があります。「今さら?」と思われるかもしれませんが、日本酒の定義からおさらいしましょう。
日本酒とは、お酒にかかる税金やお酒の製造、販売に関することを定めた「酒税法」という法律の中で、「米、米麹及び水を原料として発酵させ、こしたもの」と定義されています。
●「普通酒」と「特定名称酒」の違い
日本酒は、「普通酒」と「特定名称酒」の二種類に分けられます。それぞれがどんな日本酒なのか、違いを見ていきましょう。
・普通酒
「普通酒」をひとことで説明すると、「特定名称酒」以外の日本酒のこと。「特定名称酒」については、ひとまず置いておくとして、一般に流通している大部分の日本酒といえば、この「普通酒」になります。
原料や製造法に決まりがなく、価格が比較的リーズナブルなのが特徴。「テーブルワイン」のような日本酒といえばわかりやすいでしょうか。日常的に楽しむための日本酒です。
・特定名称酒
「特定名称酒」とは、日本酒の原料や製法によって分類された酒のこと。よりこだわってつくられたお酒といっても良いかもしれません。一定の条件を満たしてつくられた日本酒は、「特定名称酒」を名乗ることができ、どんな原料や製法でつくられた日本酒なのかを、それによって見分けることができるようになっています。
しかし一方で、わかりにくさの原因を招いている理由もここにあります。同じ銘柄の日本酒の中に、「純米○○」「本醸造○○」「○○吟醸酒」というように、いくつも種類ができてしまうから。つまり、この特定名称酒の分類とその違いがきちんと把握できていれば、お酒選びがグッとスムーズになるということです。
●原料や製法によって分類される特定名称酒

特定名称酒は、大きく分けると「純米酒」「本醸造酒」「吟醸酒」の3つに分類されますが、それぞれの説明をする前に、まずは分類にかかわる、原料や製法について説明しましょう。
・原料の違い
日本酒の原料は「米、米麹と水」。これは、3種類すべての特定名称酒にあてはまります。純米酒は「米、米麹と水」のみでつくられており、本醸造酒と吟醸酒はそこに醸造アルコールが添加されています。
ちなみに醸造アルコールとは、甲類焼酎と同じ方法で造られた蒸留酒のことで、高濃度の焼酎のようなもの。醸造アルコールを添加するのは江戸時代頃から行なわれており、アルコール度数の低い日本酒が雑菌に負けないようにするのが目的です。
・精米歩合の違い
精米歩合とは、精米程度を数値化したもの。玄米を削って残った部分を%で表しています。日本酒造りでは、この精米作業のことを「磨く」と呼んでいます。米の外側部分はほとんどが脂質やタンパク質。それが酒の雑味の原因になります。
そこで、外側部分を削り、雑味を排除するのです。つまり、精米歩合の数字が低いほど「よく磨かれている」(=雑味が少ない)ということになります。
純米酒には精米歩合の規定がありませんが、本醸造酒と吟醸酒については精米歩合によって、さらに細かく種類が分けられます。
・発酵時の条件の違い
日本酒造りの流れは次のようになります。
精米→洗米/浸漬→蒸米/放冷→麹造り→酒母造り→醪(もろみ)・仕込み
→上槽→濾過/火入れ→貯蔵/調合・割水→火入れ/瓶詰め
この中の醪造り(酒母に、蒸米と麹、水を入れて発酵させる)の段階で、温度や時間を変えると、分類が変わってきます。
例えば、吟醸酒の場合、60%以下に精米した白米を、低温で時間をかけて発酵させる「吟醸造り」という特有な芳香(吟醸香)を有するように醸造されます。
●特定名称酒は大きく分けて3種類
さて、ここからが本題!原料や精米歩合などの条件を満たした、3つの特定名称酒「純米酒」「本醸造酒」「吟醸酒」のそれぞれの特徴を説明していきます。
・純米酒
純米酒とは、米、米麹、水だけで造られた日本酒のこと。純米酒は、その名の通り、純粋に米だけで造られた酒。醸造アルコールを使用しないため、米本来の旨みや甘み、コク、ふくよかさ、米ならではの香りが楽しめます。
冷やから燗まで、さまざまな温度帯で楽しめることも特徴です。
・本醸造酒
本醸造酒は、米と米麹、水の他に、醸造アルコールを加えて造ります。また、精米歩合は「70%以下のもの」と定義されています。味のバランスを整えるために醸造アルコールが添加されますが、添加量は、原料に用いる米の重量の10%未満と決められています。
後味がすっきりとした、いわゆる「辛口」のお酒になります。本醸造酒ならではのキレの良さを味わうなら、まずは冷酒で飲むのがおすすめです。
・吟醸酒
吟醸酒とは、米と米麹、水に醸造アルコールを加えた原料で造られています。また、「精米歩合が60%以下のもの」と定義されています。さらには、醪造りの段階で、低温度かつ長時間かけて発酵させる「吟醸造り」という手法を行なっています。
それによって生まれるフルーティーな香り(吟醸香)が特徴。日本酒の香りを楽しみたいという人におすすめの日本酒です。冷やしすぎず、温めすぎないようにするのがポイント。10℃(花冷え)が、一番香りを楽しめる温度帯です。
●応用編! 特定名称酒8種類を解説
純米酒、本醸造酒、吟醸酒。この3種類の原料や製法、特徴について、ご理解いただけたでしょうか。主に「純米酒」「本醸造酒」「吟醸酒」に分類される3種類の特定名称酒は、さらに細かく分けると8種類になります。
わかりやすいように、この8種類の特定名称酒の原料や精米歩合、製造方法等の違いを表にまとめてみました。
種類 |
特定名称 |
特徴 |
原料 |
精米歩合 |
その他の要件 |
純米酒 |
純米酒 |
米、米麹及び水を原料とした清酒。 醸造アルコールや糖類は使用しない。 |
米、米麹、水 |
ー |
香味、色沢が良好 |
特別純米酒 |
米、米麹、水 |
60%以下 |
香味、色沢が特に良好 |
本醸造酒 |
本醸造酒 |
糖類は使用せず、 少量の醸造アルコールを添加した清酒。 |
米、米麹、水、醸造アルコール |
70%以下 |
香味、色沢が良好 |
特別本醸造酒 |
米、米麹、水、醸造アルコール |
60%以下 |
香味、色沢が特に良好 |
吟醸酒 |
吟醸酒 |
精米歩合60%以下とし、低温発酵による純米酒及び本醸造酒。 果実のような吟醸香がある。 |
米、米麹、水、醸造アルコール |
60%以下 |
香吟醸造り 固有の香味、色沢が良好 |
大吟醸酒 |
米、米麹、水、醸造アルコール |
50%以下 |
吟醸造り 固有の香味、色沢が特に良好 |
純米吟醸酒 |
米、米麹、水 |
60%以下 |
吟醸造り 固有の香味、色沢が良好 |
純米大吟醸酒 |
米、米麹、水 |
50%以下 |
吟醸造り 固有の香味、色沢が特に良好 |
同じ銘柄でも、種類によって味わいが異なる理由がこれでお分かりいただけたでしょうか。純米酒、本醸造酒、吟醸酒と特定の名称を名乗ることが許された日本酒は、原料や精米歩合、製法などによってそれぞれ価値が与えられているのです。
価格や銘柄だけでではなく、こうした日本酒の価値を知ることで、さらに日本酒選びが楽しくなりますね。
●茨木酒造の「来楽」を純米酒、本醸造酒、吟醸酒の3種類に分類してみた

兵庫県明石市にある酒蔵・茨木酒造でも、さまざまな種類の日本酒を造っています。もちろん、代表銘柄の「来楽」を冠する特定名称酒もバリエーション豊富にそろいます。
兵庫県の酒造好適米である山田錦と名水を使い、9代目杜氏が酒蔵に伝承された技によって醸した「来楽」シリーズのお酒を「純米酒」「本醸造酒」「吟醸酒」の3種類に分類してみました。あなた好みの「来楽」を見つける目安にしてください。
・純米酒
「来楽 純米」(精米歩合65% 中辛口)
当蔵の純米ラインナップで唯一の熟成タイプ。穀物や麹の香りが楽しめます。ほんのりとした甘みで、お燗にすると味わいが変わります。
「来楽 山田錦 純米75」(精米歩合75% 中辛口)
山田錦を低精白し、7号酵母と組み合わせました。やさしい香りですが、口に含むとグレープフルーツのような味わいに。冷酒はキリっと、燗酒は味の膨らみが楽しめます。
・本醸造酒
「来楽 本醸造」(精米歩合68% 辛口)
唯一の辛口。味の幅やボリューム感が少なく、キレのよさを好む人におすすめ。定番の辛口の酒としてお楽しみください。
・吟醸酒

「来楽 山田錦 吟醸50」(精米歩合50% 中口)
口に含んだ時にビターチョコのような風味が立ち、米の豊かな膨らみが口中に広がります。コクと余韻が続く濃淳な日本酒。冷酒、常温、燗酒でも美味しいです。
「来楽 大吟醸35」(精米歩合35% 中甘口)
香りは華やか、ほのかな甘みがありながらすっきりとした味。お料理を引き立てる上品な酒です。2015年全国新酒鑑評会金賞受賞。
「来楽 純米吟醸」(精米歩合58% 中辛口)
最初は甘く感じますが、キレのある後味が印象的。ほんのりと華やかな香りです。冷酒、燗酒、どちらでも美味しいです。
「来楽 山田錦 純米吟醸58」(精米歩合58% 中辛口)
山田錦を原料に、9号酵母で醸した純米吟醸です。青りんごのようなフルーティーな香りに、白桃のようなほのかな甘さが特徴です。
「来楽 純米大吟醸35」(精米歩合35% 中口)
当蔵随一、精米歩合35%の極上の日本酒です。上品できれいな仕上がりで、クセがなく、ライムのようなさわやかな微香。贈り物にも最適です。

●まとめ

日本酒の種類についてご紹介しました。「純米酒」「本醸造酒」「吟醸酒」、それぞれの定義やその違いを知ると、日本酒の解説文に出てくる「米のうまみ」「フルーティーで華やか」「キレのある後味」といった味や香りの理由がわかりますね。
日本酒のボトルを見ると、最初に銘柄が目に飛び込んできます。その次は、ラベルに記載された呼称や原料、精米歩合もぜひ確認してみましょう。3種類の違いを知っていると、ラベルを読んだだけで日本酒の味が想像できたり、日本酒選びのヒントにしたり…と、迷わずに自分の好みの日本酒にたどり着けることができるはず。ぜひ、シーンやお料理にぴったり合った美味しい日本酒をお楽しみください!
茨木酒造の日本酒はオンラインショップで購入できます

ご購入はこちら
「新酒仕込み」が神戸新聞に掲載されました

毎年「立冬」を迎えると、新酒の仕込みに入ります。
その様子を、神戸新聞さんが取材に来てくださいました。
オンラインの記事はこちらから↓確認できます。動画も掲載されているので、是非ご覧ください。
【神戸新聞NEXT・外部サイト】
新酒の出来上がりが楽しみです!
皆様が和やかな時間を楽しめるよう、いいお酒を届けたいと思っています。
早くて12月には新酒をお届けできますので、どうぞ楽しみにお待ちください♪
お歳暮・お年賀にも
そろそろお歳暮やお年賀等の贈り物を考える季節。
贈り物に茨木酒造の日本酒や甘酒はいかがでしょうか?
茨木酒造のギフトセット

甘酒で冬の免疫力をアップ!赤ちゃんでも飲める甘酒なら

オンラインショップはこちら
「株式会社 耕(こう)」と公開コラボイベント
6月20日(土)20時から Zoom と YouTubeライブ で配信が決定!!
「株式会社 耕」Facebookより
「株式会社 耕」さんとのコラボイベント。
~公開イベント 事前登録なし・参加費無料~
緊急事態宣言下で消費量出荷量が落ち込んだ日本酒業界のイマを伝え、酒蔵の魅力を発信するため完全公開にしているイベントです。
株式会社 耕(こう)
純米大吟醸酒「想定内」「想定外」をはじめとしたオリジナル銘柄のプロデュース・販売・イベント運営・飲食店コンサルを行う。
純米大吟醸酒「想定内」「想定外」とは
実業家である”ホリエモン”こと堀江貴文氏が運営する会員制コミュニケーションサロン「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」で日本酒のプロジェクトを提案し、本格的に日本酒業界へ参入。長野県の大信州酒造や地元の酒米農家とともに、稲作から醸造までを一貫して行い、作り上げた最高級のオリジナル純米大吟醸酒。
イベント詳細
毎週、「株式会社 耕」さんが定例配信中の #蔵元とオンライン飲み
に新規酒蔵として茨木酒造合名会社「来楽」が仲間入りします!
6月20日(土) 20~22時 定例第6回配信
#参加費無料 #事前登録なし の
Zoom と YouTubeライブ 双方で配信する、完全公開トークショー
購入特典
期間中にお酒をご購入いただいた皆様には特典付きです!
ご購入はこちらから https://koh-inc.shop/
【2020年6月13日~6月27日18:00のご注文限定】
お酒のラベル・もしくは特製コースターに蔵元の直筆サイン付!
※特製コースターは来楽銘柄1本ご注文あたり1枚付属します。
事前もしくは生配信中にご購入いただいた方には、配信中に直接蔵元からお礼を申し上げます!!
※特典の詳細は、特典対象のロゴ付きの商品ページをご確認ください。