兵庫県明石市の地酒なら茨木酒造「来楽」へ。
日本酒・甘酒の美味しさを追求して170年。
兵庫県明石市の地酒
茨木酒造「来楽」
酒米の王様といわれる「山田錦」ってどんなお米?
明石の酒蔵、茨木酒造です。
日本酒は米から製造しますが、その米にもさまざまな種類があることをご存知でしょうか。酒米の一種に、酒造好適米と呼ばれる日本酒造りに適した米があります。中でも有名なのが酒米の王様ともいわれる「山田錦」。来楽シリーズの中にも、この「山田錦」を関した日本酒がいくつかあります。
今回は、酒米である「酒造好適米」とはどんなお米なのか、酒造好適米の中でも最高評価を受けている山田錦の特徴や魅力まで詳しくご紹介します。日本酒好きの方は、ぜひご覧ください!
目次
●酒造好適米とは
・山田錦
・五百万石
・雄町(おまち)
●日本酒の「磨き」「精米歩合」って?
●酒造好適米の最高峰「山田錦」とは
●山田錦を使った日本酒の特徴
●茨木酒造のお酒も主に山田錦を使っています
・来楽 山田錦 吟醸50
・来楽 山田錦 純米吟醸58
・来楽 山田錦 純米75
●まとめ
●酒造好適米とは
酒造好適米とは、日本酒造りに使うことを目的に作られたお米のことです。一般的に日本酒造りに使用する酒米は、中心部の「心白」という白い部分が大きく、デンプンが豊富に含まれています。デンプンには粘り気があり、麹造りに欠かせないものです。
また、表層にはお酒の雑味となるタンパク質やビタミンが含まれているため、事前に磨いてから使用する必要があります。
酒造好敵米は、酒米と比べて心白が大きいため、日本酒造りにより適したお米と言えます。それでは、酒造好適米は20数種類ある と言われますが、その中でも全国的に有名な品種を3つ取り上げ、紹介していきます。
・山田錦
山田綿は、「酒米の王様」の異名を持つ酒米です。心白が大きいのは当然として、表層に含まれるタンパク質が少ないため、味に透明感が出ます。さらに、麹菌の活性に欠かせない水分を効率よく吸収できることで、良質な麹造りが可能になります。
また、余り知られていない情報ですが、山田錦が誕生したのはここ「明石」。昔、明石市に兵庫県立農事試験場があった頃に誕生した品種です(大正12年)。
・五百万石
五百万石は、日本一の酒どころともいわれる新潟県で生まれた品種です。心白、吸水性、タンパク質の量において優れていますが、それよりも注目すべきは加工性能でしょう。良質な麹を作りやすく、酒造好適米として優れています。生産地は、新潟県や福井県、富山県などの北陸が中心です。
・雄町(おまち)
雄町は、山田錦や五百万石の元となる品種です。米が醪(もろみ)の中で溶けやすく、日本酒造りに適しています。栽培が難しいため栽培量が減少傾向にありましたが、近年再び注目されたことで作付面積が増えてきています。岡山県で主に生産されています。
●日本酒の「磨き」「精米歩合」って?
日本酒を選ぶときに注目したいのが、「磨き」と「精米歩合」です。精米歩合とは、玄米の表層を削る「精米(磨き)」をした後に残った米の割合を指します。一般的な日本酒は精米歩合70%前後で、食用の精白米の精米歩合は90%程度です。つまり、日本酒は食用の精白米と比べて大きく磨かれているということになります。
また、大吟醸酒は精米歩合50%以下ですが、磨けば磨くほどに良いお酒になるとは限りません。より多く削る必要があるということは、表層に雑味の元となるタンパク質や脂質などが多すぎるということです。つまり、「磨けば磨くほどに美味しくなる」というよりは、「不味いお酒にしないために磨く」と言えます。
●酒造好適米の最高峰「山田錦」とは
山田錦とは、山田穂と短稈渡船(たんかんわたりふね)を交配して生まれた酒造好適米です。酒造好適米の中でも最高評価を受けており、全国でも兵庫県で最も多く栽培されています。中でも兵庫県の六甲山地の北西側(加東・三木・小野・社)で栽培されている山田錦は、日本で最も良質であると自他ともに認められています。
●山田錦を使った日本酒の特徴
山田錦を使用した日本酒は、香り高くて雑味がない透き通った繊細な味わいです。山田錦は「心白が大きい」、「雑味となるタンパク質や脂質が少ない」、「優れた吸水性」の3拍子が揃っているため、良質な麹を作ることができます。辛口に仕上げると、米の旨味や甘味が失われるものですが、山田錦を使った場合はこれらが十分に残ります。
山田錦を原料とする大吟醸酒も多く、良質な日本酒と言えば真っ先に思い浮かぶ品種と言えますね。
●茨木酒造のお酒も主に山田錦を使っています
茨木酒造では、ほとんどのお酒に山田錦を使用しています。中でも、山田錦にこだわって製造している銘柄を3つご紹介します。
・来楽 山田錦 吟醸50
精米歩合50%、アルコール度数16度、日本酒度+4前後、中口の日本酒です。穏やかな香りが立ち上り、口に含むとビターチョコレートのような味わいを楽しめます。山田錦の豊かな風味が残り、余韻が長く残ります。冷酒、常温、燗など、さまざまな飲み方に適しています。
・来楽 山田錦 純米吟醸58
精米歩合58%、アルコール度数15度、日本酒度+3前後、中辛口の日本酒です。青りんごのような爽やかで繊細な香りと、白桃のニュアンスを感じさせる優しい甘味が特徴。透明感が高く、複雑な味ではないため、日本酒初心者にもおすすめです。
・来楽 山田錦 純米75
精米歩合75%、アルコール度数15度、日本酒度+4前後、中辛口の日本酒です。香りは58%のものと同様に穏やかですが、こちらは甘味よりも酸味が混ざったさわやかなテイスト。燗では味のふくらみを、冷酒ではキレの良い味わいを楽しめます。
●まとめ
山田錦は、自他ともに認める酒造好適米の最高峰です。まさに「酒米の王様」です。心白が大きく雑味の元となるタンパク質やビタミン、脂質が少ないほか、吸水性にも優れています。
山田錦の大半は、茨木酒造のある兵庫県で栽培されており、その質も全国ナンバーワンです。もちろん、私たちも山田錦には並々ならぬこだわりを持っています。
ぜひ、当蔵の山田錦を原料とする日本酒を飲み比べてみてください!
茨木酒造の日本酒がオンラインショップで購入できます
ご購入はこちら
なぜ甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるのか、その理由を解明します!【後編】
明石の酒蔵、茨木酒造です。
前回(なぜ甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるのか、その理由を解明します!【前編】)に続き、今回も「飲む点滴」と呼ばれる「甘酒」をテーマにお届けします。今回の記事では、甘酒の種類、甘酒の効果的な飲み方や飲むタイミング、おいしく飲み続けるための保存のコツまで紹介していきます。
目次
●米麹?酒粕?甘酒の種類を知りたい
・米麴甘酒
・酒粕甘酒
●毎日続けたい甘酒習慣。飲み方のコツは?
・朝の甘酒で脳をシャキッと!
・昼のおやつ代わりに甘酒を
・1日の疲れを癒し、安眠できる
●快適な甘酒生活を続けるために
・冷蔵で保存する
・冷凍保存する
●まとめ
●米麹? 酒粕? 甘酒の種類を知りたい
ところで、甘酒には製造方法によって、二種類あることをご存じでしょうか。
・米麴甘酒
米を蒸して発酵させた米麹を使って、米を(でんぷん)麹で分解して糖化します。アルコール分は0%。米の形が残った、おかゆのような食感が特長です。
・酒粕甘酒
日本酒を作る工程でできる搾りかすが「酒粕」。酒粕に水と砂糖を加えて作られたのが酒粕甘酒です。アルコール分は8%前後といわれています。
栄養補給に最適な甘酒の中でも、「米麹甘酒」はアルコール分が含まれていないので、子どもから高齢者まで安心して飲むことができます。また、妊娠中の女性が飲んでも問題なく、悪阻(つわり)による栄養不足のサポートドリンクとしても最適です。
●毎日続けたい甘酒習慣。飲み方のコツは?
健康と美容に欠かせない甘酒。では、どんな風に飲めば、豊富な栄養成分を効率的に吸収できるのでしょうか。ここでは、一日の中でのおすすめの飲み方を紹介します。あなたのベストタイミングを見つけてください。
・朝の甘酒で脳をシャキッと!
甘酒に含まれるブドウ糖で脳が活性化。短時間でエネルギーチャージができます。体温を上げる効果もあるので、身体が目覚め、代謝も活性化します。食物繊維やオリゴ糖が腸内環境を刺激するのでお通じもよくなります。
忙しくて朝食をとる時間がないというときでも、一杯の甘酒で栄養補給ができます。とろみがあり、濃厚なので腹持ちもよく、朝ごはん代わりに飲んでもいいでしょう。
→「朝食にぴったり!甘酒にちょい足し!簡単アレンジレシピ」はこちら
・おやつ代わりに甘酒を
午後、眠気や疲れで集中力がなくなってきた時には、甘いお菓子やエネルギードリンクの代わりに甘酒を。ビタミンB1やアミノ酸による疲労回復、ブドウ糖の集中力向上などの効果を効率よく吸収できます。
また、甘酒はお菓子作りの材料にも使えます。手づくりのお菓子でおやつを楽しみたいときは、ホットケーキやマフィンの生地に練り込んだり、砂糖代わりに甘酒を加えたり。甘酒の効果でしっとりふんわり仕上がります。
→「甘酒を使ったからだにやさしいおやつレシピ」はこちら
・1日の疲れを癒し、安眠できる
甘酒は体温を上げるので、就寝前のナイトキャップとしてもおすすめ。冷え性の方や疲れを癒したい方はぜひ試してみてください。甘酒は、疲労を回復し腸内環境を整えてくれます。ほんのりとした甘さに心身がリラックス。自然な眠りへと導いてくれるでしょう。
●快適な甘酒生活を続けるために
甘酒は発酵飲料。本来のおいしさを損なうことなく味わうためには、保存法にもコツがあります。開封後は、冷蔵庫と冷凍庫で保存する方法があります。
・冷蔵で保存する
開封後は冷蔵庫に保存。賞味期限に関わらず、1週間~10日を目安にできるだけ早めに飲みましょう。それが甘酒をおいしく味わうポイントです。
・冷凍保存する
飲み切れない場合は、冷凍保存を。製氷皿を使ってアイスキューブ状に冷凍する。または、1回に飲む分を保存袋に入れて冷凍(空気を抜いた真空状態での保管がベスト)。
飲む場合は、自然解凍、または冷蔵庫でゆっくり解凍すると、甘酒本来のおいしさをそのままに味わうことができます。
※冷蔵庫、冷凍庫内のにおいを吸収しやすいので、保存する際はしっかり口を閉じる容器に。また、保存料は入っていないので、早めに飲み切りましょう。乳酸菌の影響で、味に変化が起こりやすいので要注意。
●まとめ
甘酒が「飲む点滴」と呼ばれる理由や甘酒の健康・美容効果、効果的な飲み方のコツや保存法についてご紹介しました。
毎日の甘酒習慣を続けることで、じっくりゆっくりと体内に栄養成分を摂取して、健康と若々しさを維持していきましょう。家族の健康習慣としてご家族の皆様そろって味わっていただくことをおすすめします。
茨木酒造が作った赤ちゃんも飲める甘酒がオンラインショップで購入できます
ご購入はこちら
日本酒女子におすすめ キレイになれる日本酒の楽しみ方
明石の酒蔵、茨木酒造です。
近頃は、日本酒を愛する女性…「日本酒女子」が増えてきましたね。女子会や食事会で日本酒を楽しむ女性はもちろん、インターネットショッピングでさまざまな地域の地酒を取り寄せ、晩酌などで日常的に日本酒を楽しむ女性も多いようです。
そこで今回は、そんな日本酒を愛する女性に向けて、さらに日本酒を楽しむためのアイデアをご紹介。日本酒そのものだけでなく、料理との組み合わせや日本酒の新しい飲み方、スイーツとのペアリングなど、新しい提案もしていきます。
さらに、日本酒に含まれているさまざまな美容成分にも注目。飲んで美味しいだけでなく、キレイになれる成分も含まれているとは、日本酒女子にはうれしい情報のはず。
日本酒への知識を深め、新しい楽しみ方を取り入れて、さらに豊かな日本酒ライフをお楽しみください!
目次
●日本酒女子におすすめ 日本酒の楽しみ方
・和食に合わせて飲む
・発酵食品と合わせて飲む
・自由なスタイルで飲む
●意外に相性がいい デザート×日本酒
・和菓子と合わせる
・洋菓子と合わせる
・フルーツと合わせる
●飲むことでキレイになれる!? 日本酒の美容成分
・コウジ酸
・フェルラ酸
・アミノ酸
・a-EG
●茨木酒造の飲みやすい日本酒をおすすめ
●まとめ
●日本酒女子におすすめ! 日本酒の楽しみ方
日本酒の魅力は、TPOそれぞれの楽しみ方があるということ。一人でしっとり飲むのもいいけれど、気の置けない友だちとおしゃべりしながら飲むと、さらに場が華やぎます。食事会や女子会など、グループでの日本酒シーンに合わせたおすすめの日本酒の飲み方を紹介します。
・和食に合わせて飲む
日本酒は、ビールやワインと同じ「醸造酒(原料を酵母で発酵させた酒)」に分類されます。醸造酒の魅力のひとつに、料理と合わせて楽しめることがあります。長い歴史の中でそれぞれの土地の食文化に合わせた日本酒が造られてきました。本膳料理や会席料理はもちろん、郷土料理やお惣菜などにもそれぞれ合う日本酒があります。
和食の世界は奥深く、海山里の幸を素材に、多彩な味付けをした料理がたくさんあります。それぞれの料理に合わせて日本酒を選び、そのマリアージュを味わってみましょう。
・発酵食品と合わせて飲む
日本酒は米を発酵させることによって造られる醸造酒。うまみ成分であるアミノ酸が白ワインの5倍以上といわれています。そのため、同じくアミノ酸を多く含む発酵食品との相性は抜群です。
最近では、チーズと日本酒とのペアリングも人気。また、酒粕や味噌をアクセントにした創作料理や素材を生かしたヘルシー志向の軽めのフレンチと日本酒の組み合わせなども新しいおいしさです。
・自由なスタイルで飲む
最近では、モダンなデザインの酒器も増えてきました。日本酒以外の器で日本酒を飲むのも新鮮です。たとえば、吟醸酒のフルーティーな香りをより楽しむために、あえてワイングラスで飲むのもおすすめ。
また、初心者には、日本酒のオン・ザ・ロックを。少しずつ氷が溶けて薄まるため、アルコールに強くない方にはぴったりの飲み方です。そのほか、日本酒ベースのカクテルにしたり、柑橘類を搾ってみたりと意外と日本酒の守備範囲は広いんです。お好きなスタイルで日本酒を楽しんでみてください。
●意外に相性がいい デザート×日本酒
日本酒と甘い物!? と思うかもしれませんが、これがなかなか合うのです。日本酒の種類に合ったスイーツやフルーツを選ぶと、絶妙なペアリングが誕生します。
・和菓子と合わせる
大福やおだんごなどのお餅系スイーツは、お米つながりで純米酒がよく合います。フルーティーな吟醸酒にはこしあんの羊羹がぴったり。抹茶系のスイーツには、淡麗辛口の本醸造酒がおすすめです。
・洋菓子と合わせる
チーズケーキなど酸味の強いスイーツは、濃厚な生酛系の純米酒と相性がバッチリ。スパイスやフルーツの入ったチョコレートなどは、熟成タイプの純米酒がよく合います。
・フルーツと合わせる
フルーティーな香りが魅力の吟醸酒、大吟醸酒は、同じような味と香りをもつフルーツと合わせてみましょう。メロンやマスカット、りんごなどの甘みと酸味が、日本酒の魅力を際立たせます。イチジクやマンゴーなどのドライフルーツは、熟成系の純米酒や古酒のおつまみに最適です。
●飲むことでキレイになれる!? 日本酒の美容成分
日本酒をこよなく愛する日本酒女子の皆さんに、ぜひお伝えしたい情報があります。最近の研究で、日本酒にはさまざまな美容成分が含まれることが分かってきました。
お酒の成分に特化した「日本酒コスメ」がたくさん生まれていることからもわかる通り、日本酒にはたくさんの美容成分が含まれています。ここでは日本酒に含まれる美容成分に注目。日本酒をおいしく飲んで、美しくなりましょう。
・コウジ酸
コウジ酸は、メラニンの生成を抑制する効果があるといわれています。メラニンはシミやくすみの原因となる物質。紫外線やストレスなどで、メラニンが肌に過剰に蓄積するとシミ・くすみになります。コウジ酸は、肌に早い段階からアプローチして、メラニンの生成を抑えます。
・フェルラ酸
ファイトケミカル(植物由来の生理活性成分)の一つであるフェルラ酸も、メラニンの生成を抑えるといわれています。また、抗酸化作用があるので、肌の老化を防いで美白を促す効果も期待できます。フェルラ酸は最近注目されている成分で、認知症予防の効果もあるといわれています。
・アミノ酸
日本酒といえばアミノ酸。人間の身体組織…筋肉や内臓、肌、髪、骨はタンパク質でつくられています。そのタンパク質のもとがアミノ酸です。体内でつくることができない必須アミノ酸は、必ず摂取しなくてはならない栄養素です。
・a-EG
最近では、日本酒のうまみ成分に含まれるa-EGという物質が、肌のコラーゲンを増やすという研究論文が発表されました。
コウジ酸、フェルラ酸、アミノ酸、そしてa-EGといった美容にうれしい成分が、日本酒を飲むだけで摂取できるのです。日本酒は、美容と健康にこだわる女性におすすめの飲み物といえるでしょう。
●茨木酒造の飲みやすい日本酒をおすすめ
茨木酒造の日本酒の中から、日本酒女子におすすめの商品をご紹介しましょう。どちらも味・香りとも華やかで旨みのある花酵母を使った個性的な日本酒。女性へのプレゼントにもおすすめです。
・来楽 花乃蔵 月下美人 純米生原酒(精米歩合65% 弱辛口)
月下美人の花から分離した酵母で造ったお酒です。フルーティーで清涼感のある香りが魅力。すっきりとした味わいで飲みやすいです。
・来楽 花乃蔵 アベリア 純米生原酒(精米歩合65% 中口)
アベリアの花から分離した酵母から造りました。洋ナシやメロンのような香りが特徴。ボリュームのあるタイプのお酒なので、じっくりと余韻が楽しめます。
●まとめ
日本酒は、それぞれの味と香りをじっくり堪能するのもいいけれど、組み合わせによってさまざまな表情を味わえるのも魅力。日本酒は日本食と共に発達したお酒だけに、和食との相性は抜群です。ただ、和食には多種多様の食材や多彩な味付けがあるので、それぞれの料理にぴったりの日本酒を選ぶと、味わいがさらに豊かになります。
発酵食品やデザートなどとのペアリングが楽しめるのも、複雑な味と香りをもつ日本酒ならでは。五感を働かせて、日本酒と料理のマリアージュを楽しんでみてください。飲むほどに、日本酒に含まれる美容成分でキレイになれるなんて、まさに一石二鳥。すてきな日本酒ライフをお過ごしください。
茨木酒造の日本酒がオンラインショップで購入できます
ご購入はこちら
日本酒造りが体験できる!来楽仕込みの会2021年イベントレポート
明石の蔵元、茨木酒造です。2021年1月16日に「来楽仕込みの会」というイベントを開催しました。「来楽仕込みの会」は“自分たちのお酒を仕込む” そして、“搾る”という、会員様限定のお酒造りの会です。
平成9年から毎年欠かさず開催しています。今年も会員様に集まっていただき、お酒造りの体験をしていただきました!テレビでお酒造りの様子を見ることはあっても、実際に米作りから酒造りをする機会はなかなかありませんよね。しかも、造ったお酒も飲めるんです!
昨年までは「来楽元旦仕込みの会」という名前で開催していましたが、毎年、元旦に多くの方にご参加いただくのは大変でした。そこで今年から日にちをずらして「来楽仕込みの会」として元旦以外の日程で開催することになりました。
気になる方は「来楽仕込みの会2021年」の様子を動画でご覧くださいね。
>YouTubeへ
※開催にあたり検温・消毒などコロナ対策をしたうえで開催しております。
目次
●参加者にご挨拶と仕込みの流れの説明
●蒸しあがったお米を広げる
●お米を外で広げて冷ます
●冷ましたお米をタンクに入れて混ぜる!
●お米を広げる・冷ます・タンクに入れて混ぜるを繰り返す!
●まとめ
●参加者にご挨拶と仕込みの流れの説明
コロナ禍で外出が難しい状況の中、初参加の方が多く仕込みの会にいらしてくれました。子供からお年寄りまで男女問わず集まっていただきました。
まずは、茨木酒造8代目・茨木清兵衛が参加者の皆様に仕込みの会の開催にあたりご挨拶。
8代目:「今日、我々も行事を中止するわけにはいきません。お酒は生き物ですから。人数は少ないのですが、頑張ってやっていきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします」
続いて9代目・茨木幹人が一連の仕込みの流れを説明。
9代目:「200人の会員様のお酒を今日はあずかっています。しっかり作業していただくということでお願いします!蒸し上がったお米を広げて、冷やして、タンクに入れるという流れになります。作業は随時、説明していきます。今日は火傷や怪我には注意していただいて、作業を進めていきたいと思います!」
・お米を広げる
・冷やす
・タンクに入れる
一体、どんなことをするのでしょうか!?
●蒸しあがったお米を広げる
(この中にお米が何と370kgも入っています!)
参加者が蔵に向かうと、大きな「せいろ」が!
専門用語で「こしき」と言います。中華街で蒸しまん蒸すせいろを大きくしたものです。
まずは、せいろの中の蒸しあがったお米を冷やす作業をします。
外には、表面が網状になった棚が積まれています。
この棚を参加者が2人1組で、外の広場に並べていきます。
この棚の上に蒸したお米を広げて冷ますんですね。
間近で見ると大きなせいろ(こしき)は迫力満点です。せいろから蒸しあがったお米を外に運び出すために、シャベルを使って移していきます。まさに「お米を掘る」という表現がぴったりの作業です。お米をシャベルで掘る経験なんて、なかなかできませんよね。
最初のうちは簡単に掘れていたお米も、底に近くなるにつれて次第に重労働になっていくため、慣れていない方や初めて参加する方は、早めに作業を体験されることをおすすめします。
ちなみに、今回はご用意したお米は、一人1日1合のご飯を食べるとすると2500日分くらいの食べられるくらいの量となっています。
みんなで力を合わせて堀ったお米は、棚に載せて広場まで運びます。
●お米を外で広げて冷ます
広場に運んだお米は先ほど、棚の上で冷まします。大人も子どもも一生懸命、お米を広げていきます。熱をもった下の方にあるお米を上の方にもっていって空気にあてるのが、お米を早く冷ますコツです。だんだん作業を進めるにつれて、みなさんお米を広げるのが上手になっていきました。
●冷ましたお米をタンクに入れて混ぜる!
お米が冷めたら、次はタンクまで運びます。タンクの背が高いため、パレットを段々に並べてつくった階段が用意されています。パレットの階段に登る経験も普段できないものですよね!
冷ましたお米を数人で持ち上げながら、パレットの階段を慎重に登ります。
子どもから大人までみんなで協力している様子が微笑ましいですね!
タンクまでお米を運んだら、階段から踏み外さないように気をつけてお米をタンクに入れていきます。
タンクの中に入れたお米を櫂棒という道具を使って混ぜます。これを櫂入れと言います。
混ぜると蔵人になった気分が味わえますね。酒仕込みの歌ができそうなくらいさまになっている人もいました!
膝・腰・全身を使って混ぜていきます。
●お米を広げる・冷ます・タンクに入れて混ぜるを繰り返す!
せいろの中にあるお米を掘って、広げて、冷まして、タンクに入れる。そして混ぜる!この作業を参加者で頑張って続けていきます。酒造りのさまざまな工程を体験できますね。
お酒を飲む機会はあっても実際につくる機会は、なかなかないので、これは本当に貴重な体験です。
最後のお米をタンクに移して、力いっぱい混ぜたら終了!
会員の皆様、お疲れ様でした!
●まとめ
今回は、「来楽仕込みの会2021年」のイベントレポートをお届けしました。
お酒を仕込む様子をテレビで見ることはあっても、実際に自分達のお酒を仕込む機会はなかなかないですよね。
毎年、会員の皆さまにお集まりいただいて、自分たちでお米を冷やしてタンクに入れる、そして櫂入れする(混ぜる)経験をしていただいています。
この会に来ていただければ、米作りから酒造りまで自分たちで経験できます!日本酒造りに興味のある方は、ぜひ一度参加してみてください。この会でしか飲めないお酒も飲めますよ。
茨木酒造の日本酒がオンラインショップで購入できます
ご購入はこちら
日本酒と燻製チーズのペアリングを検証 視聴者質問に回答します!
明石の酒蔵、茨木酒造です。
先日、YouTubeの来楽チャンネルをご覧の視聴者様から「燻製チーズに合う日本酒は何か?」をというご質問をいただきましたので、今回はそれにお答えしていきたいと思います。
前回(日本酒にぴったりな海外チーズベスト5 -2021年酒蔵検証-)の日本酒とチーズのペアリングの検証では、「カマンベール」や「ブリー・ド・モー」などのソフト系のチーズは生酒と相性が良く、「コンテ」や「ミモレット」といったハード系チーズは熟成した日本酒と合うということがわかりました。
ただ、燻製チーズにはどんな日本酒が合うのかはまったく予測がつかないので、実際に試した上で、トップ3を発表したいと思います!
一番相性が良い日本酒「来楽」は何になるのでしょうか?ぜひ最後までご覧ください。
目次
●燻製チーズと日本酒ペアリング 今回の検証方法
●燻製チーズとペアリングする日本酒
・来楽 純米生原酒
・来楽 山田錦 純米吟醸58
・来楽 山田錦 純米吟醸58 ひやおろし
●やってみた!燻製チーズと日本酒のペアリング
・来楽 純米生原酒×燻製チーズ
・来楽 山田錦 純米吟醸58×燻製チーズ
・来楽 山田錦 純米吟醸58 ひやおろし×燻製チーズ
・番外編!燗酒×燻製チーズ
●燻製チーズと日本酒のペアリング トップ3発表
●まとめ
●燻製チーズと日本酒ペアリング 今回の検証方法
前回は海外から取り寄せた本場のチーズを使って検証しましたが、今回はスーパーで売っているような馴染みのあるカマンベールチーズに燻製の香りをつけるというどなたでもできるような簡易的な方法で燻製チーズを用意し、当蔵の日本酒、来楽シリーズの中から3種類をチョイスしてベストペアリングを検証しました。
燻製のエッセンスは、シュッとスプレーするだけで本格的な燻製香を楽しめるのが特徴。水と桜チップを原料に燻製香を生成しているので、どんな食材にも使えます。燻製チーズを手軽に味わいたいときにもピッタリですよ。
●燻製チーズとペアリングする日本酒
今回用意した日本酒はフレッシュな生酒1種と熟成系のお酒2種の、合わせて3種類。また、番外編として燗酒も準備しました。
<常温のお酒>
・来楽 純米生原酒
・来楽 山田錦 純米吟醸58
・来楽 山田錦 純米吟醸58 ひやおろし
<燗酒>
・来楽 山田錦 純米吟醸58 ひやおろし
それでは、用意したお酒の特徴をご紹介します。
来楽 純米生原酒
加熱殺菌や炭濾過を行わずに瓶詰した純米の生原酒です。五百万石ならでは広がり過ぎない味わいや、米と麹の甘さを感じることができます。酸のしっかりしたタイプなので濃醇です。
来楽 山田錦 純米吟醸58
山田錦と9号酵母を使った純米吟醸酒です。青りんごを思わせる爽やかな香りと、白桃のような優しい甘味を感じます。2杯3杯と飲み進めやすい日本酒です。
来楽 山田錦 純米吟醸58 ひやおろし
ひやおろしは、江戸時代から秋の酒として珍重されてきたお酒です。冬に絞った新酒が劣化しないように、春先に火入れを行って大桶に貯蔵します。そして、夏を過ぎて外気と貯蔵庫の温度が同じくらいになった頃に、「冷や」のまま樽に卸(おろ)して出荷します。なめらかな口あたりと穏やかな香りが特徴です。
●やってみた!燻製チーズと日本酒のペアリング
それでは、今回用意した日本酒と燻製チーズのペアリングを試していきたいと思います!
来楽 純米生原酒×燻製チーズ
燻製の香りが抜けるとカマンベールの味わいが強くなるので、生酒によく合います。ただ、チーズを口に入れた直後は、チーズそのものの味わいよりも燻製香のほうが強くなるので、生酒ならではのフレッシュ感が薄れてしまうような印象があります。合っていないというわけではありませんが、もっと相性の良いものがありそうです。
来楽 山田錦 純米吟醸58×燻製チーズ
前回の海外チーズとの検証では、ミモレットやコンテなどのハード系のチーズと抜群の相性だった、純米吟醸58ですが、燻製チーズにおいても味わいと香りの相性がとてもいいですね。燻製は木の香りやいぶされた煙の香りを楽しむものなので、フレッシュな生酒よりもこうした熟成系の日本酒のほうがより合う印象です。
来楽 山田錦 純米吟醸58 ひやおろし×燻製チーズ
ひやおろしは、貯蔵して熟成させ、秋から出荷する日本酒。味に丸みが出て味わい深くなった日本酒ですが、これと合わせると美味しいだけではなく、チーズの甘さが際立ちます。今回用意した日本酒のなかでは抜群の相性です。
熟成酒は、ナッツの香りやドライフルーツの香りで形容されることがありますが、そんなことからも熟成酒と燻製香は好相性なのかもしれません。燻製チーズは、フレッシュなお酒よりも熟成系の日本酒に合わせていただきたいですね。
番外編!燗酒×燻製チーズ
せっかくなので、ひやおろしを燗酒にして燻製チーズと一緒にいただいてみました。旨いです!ひとくち食べたら日本酒が欲しくなる…どんどん日本酒が進みますね。 燗酒と燻製チーズのペアリングも美味しいと思います。もちろん、「純米吟醸58」も同じ熟成系の日本酒ですので、その燗酒との相性もなかなかのものです。
●燻製チーズと日本酒のペアリングランキング トップ3
燻製チーズと日本酒のペアリングランキング トップ3は、このような結果になりました。
1位 来楽 山田錦 純米吟醸58 ひやおろし 常温
2位 来楽 山田錦 純米吟醸58 常温
3位 来楽 山田錦 純米吟醸58 ひやおろし 燗酒
3種類用意した来楽シリーズの中で、燻製のカマンベールチーズには、常温の「来楽 山田錦 純米吟醸58 ひやおろし」が最高のペアリングという結果になりました。常温の「来楽 山田錦 純米吟醸58」も1位タイぐらいの美味しさを感じました。どちらも燻製香を楽しんだあとにお酒を入れることで、燻製の香りをいい方向に導きながらチーズのうまさだけが口の中に残ります。
燗酒も燻製香に合いますが、カマンベールチーズのミルク感には、常温のほうがより合うように思いました。
茨木酒造の杜氏・茨木幹人の主観ですが、皆さんの参考になれば幸いです。
●まとめ
「燻製にしたチーズに合う日本酒はどれか?」という質問に対する答えは、来楽なら「来楽 山田錦 純米吟醸58 ひやおろし」や「来楽 山田錦 純米吟醸58」といった熟成系のお酒が合うという結論になりました。
チーズと日本酒は手軽さでいえば最強です。簡単にペアリングを楽しめるので、ぜひ皆さんも試してみてください。
また、今回のように動画を見て、「教えてほしい」、「試してほしい」ということがあれば、ぜひお気軽にお知らせください。杜氏がしっかり体験して答えを導き出します。皆さんが酒や肴を買うときの参考にしていただければうれしく思います。
YouTubeチャンネル紹介
YouTube茨木酒造 来楽チャンネル
今回の記事のもととなった動画はこちら↓
日本酒とチーズのペアリング!視聴者からの質問にお答えします♪( https://www.youtube.com/watch?v=w2Is6FDPstQ&t=49s )
茨木酒造の日本酒がオンラインショップで購入できます
ご購入はこちら
日本酒にぴったりな海外チーズベスト5
明石の酒蔵、茨木酒造です。日本酒に合うお料理やおつまみというと、刺身や焼き魚、塩辛、和え物などを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
ところが、最近は、日本酒にチーズを合わせる楽しみ方が注目を集めています。東京では、本格的なチーズと日本酒を日常的に楽しめるバーも登場しているそうですよ。とはいえ、日本酒もチーズもたくさんの種類がありますから、いきなり無差別に選んでペアリングしてみるのは少し勇気がいるかもしれませんね。
そこで、今回は、茨木酒造が日本酒とチーズのペアリングを検証!杜氏の人生観が変わったという日本酒とチーズの新しい楽しみ方をご紹介します。主観ですが、ランキング形式にしていますので、日本酒とチーズのペアリングにチャレンジする際の目安にして、ぜひあなたのベストペアリングを見つけてください。
目次
●このような日本酒とチーズで検証します
・用意したチーズ
・用意した日本酒
●ペアリングするチーズの紹介
・ソフト系のチーズ
・カマンベール
・ブリー・ド・モー
・ハード系のチーズ
・ミモレット
・コンテ(2種)
・その他のチーズ
・スティルトン(ブルーチーズ)
・クロタン(シェーブルタイプ)
●ペアリングする日本酒の紹介
・来楽 大吟醸35
・来楽 花乃蔵 月下美人 純米生原酒
・来楽 花乃蔵 アベリア 純米生原酒
・来楽 純米生原酒
・来楽 山田錦 純米吟醸58
●日本酒にぴったりな海外チーズベスト5!
・5位 カマンベール×来楽 大吟醸
・4位 クロタン×来楽 純米生原酒(3種)
・3位 コンテ×来楽 山田錦 純米吟醸58
・2位 ミモレット×来楽 山田錦 純米吟醸58
・1位 スティルトン×大吟醸
●まとめ
●このような日本酒とチーズで検証します
日本酒とチーズの組み合わせというと意外に思うかもしれませんが、どちらも発酵食品という共通点があり、実はとても相性が良いのです。一緒に味わうと、互いに旨みを引き立て合うので、美味しさの相乗効果が生まれます。
今回は、海外から取り寄せた本場のチーズを使って、当蔵の来楽とのペアリングを検証していきます。
用意したチーズ
・ソフト系のチーズ2種(カマンベール、ブリー・ド・モー)
・ハード系のチーズ3種(ミモレット、コンテ2種)
いずれもインターネットで海外から個人輸入したもの。本場のチーズは、海外の通販サイトから簡単にお取り寄せできるので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
→日本酒を造る杜氏(とうじ)が教える!日本酒に合う海外製チーズの購入方法
用意した日本酒
・来楽 大吟醸35
・来楽 花乃蔵 月下美人 純米生原酒
・来楽 花乃蔵 アベリア 純米生原酒
・来楽 純米生原酒
・来楽 山田錦 純米吟醸58
兵庫が誇るお米の代表銘柄「山田錦」など、日本酒のために丁寧に育てた米を使用した来楽の銘柄でおなじみの地酒。9代目オーナー杜氏である茨木幹人が昔ながらの手づくりでつくっています。来楽のラインナップの中から、特にチーズに合いそうな5種類をピックアップしました。
チーズを食べるときは、クラッカーなどが必要だと思うかもしれませんが、今回は日本酒とチーズそのもののペアリングをメインにしていきます。
●ペアリングするチーズの紹介
まずはペアリングするチーズを紹介していきます。
ソフト系のチーズ
カマンベール
みなさんがよく知っているチーズの代表的なものがカマンベールだと思います。カマンベールは、フランスのチーズでパリ郊外の東部にあるブリー地方のモー村で作られている「ブリー・ド・モー」の製法が元になっていると言われています。表皮が白カビに覆われていますが、内部はクリーム色でトロリとした濃厚な味わいを楽しめます。誰にでも食べやすい人気のあるチーズです。
馴染みのあるチーズということで日本酒とのペアリングを楽しめると思い、選んでみました。
ブリー・ド・モー
パリのブリー地方を代表する白カビタイプのチーズです。熟成すると中身がトロリとなって、品のある味わいになります。
その味わいはチーズでできたお菓子とも言われているほど。日本で白カビチーズと言えばカマンベールですが、ブリー・ド・モーはカマンベールよりも歴史があり、古くから高い評価を得ています。
ハード系のチーズ
ミモレット
ミモレットは、オランダのエダムチーズの製法をまねて作りはじめたというチーズです。オレンジのような色や、ダニをチーズの周りで繁殖させるという独特な製法が特徴。濃厚なミルクの香りと発酵食品ならではの香りも伝わってきます。ちなみに、ミモレットはカラスミの味がするともよく言われます。
コンテ(2種)
長期保存を目的として作られたハードタイプの大型チーズです。フランスでは認定チーズの中でもっとも生産量が多く、広く親しまれています。
風味とコクは濃厚ですがしつこくはなく、熟成するほどに甘みが増していきます。若いうちは表皮が黄色ですが、熟成が進むと茶色になるという特徴もあります。
今回は、熟成期間に違いがある2種類を用意して、食べ比べしました。
その他のチーズ
スティルトン(ブルーチーズ)
牛乳から作られているブルーチーズです。青かびの臭さよりも塩味と旨みが強いので、ブルーチーズが苦手という方でも食べやすいでしょう。ブルーチーズでありながらも、全体的に黄色いという特徴もあります。
クロタン(シェーブルタイプ)
ヤギの乳を使って作られたチーズです。同じく羊乳を原料とするゴルゴンゾーラに似た匂いがします。クロタンの名前の由来はいくつかありますが、そのひとつが「馬や羊のフン」。これは臭いではなく、見た目が小さくコロンとしているところからきています。
●ペアリングする日本酒の紹介
次にペアリングする日本酒を紹介します。
来楽 大吟醸35
華やかで上品な香りと、甘みのあるすっきりとした味わいが特徴です。料理の味を引き立てるので、幅広い料理と一緒楽しめます。
来楽 花乃蔵 月下美人 純米生原酒
フルーティーで清涼感ある香りの弱辛口純米生原酒です。米の甘味は下支え的なので、シャープさやキレの良さを感じられます。
来楽 花乃蔵 アベリア 純米生原酒
花酵母を使った生原酒です。余韻の長いフルボリュームタイプで、洋ナシやメロンを思わせる華やかな香りが特徴です。ワイングラスで冷酒として楽しめます。ロックもおすすめです。
来楽 純米生原酒
搾ったあとで加熱殺菌や炭濾過を行わずに瓶詰した純米生原酒です。酸のしっかりしたタイプで濃醇。五百万石の特徴とも言える広がり過ぎない味わいも楽しめます。
来楽 山田錦 純米吟醸58
山田錦×9号酵母の純米吟醸酒です。旨みの強い熟成系のお酒。青りんごのようなさわやかな香り、白桃のような優しい甘味があります。味の幅は広くないので2杯3杯と飲み進みやすいのが特徴です。
●日本酒にぴったりな海外チーズベスト5!
いよいよ、日本酒に合う海外チーズのベスト5を発表していきたいと思います!
5位 カマンベール×来楽 大吟醸
カマンベールとのペアリングでおいしかったなと思うのが、「大吟醸」です。このチーズには2大吟醸香の一つであり、りんごなどの香りによく例えられるカプロン酸エチルの香りがするお酒、つまり「大吟醸」に合います。
これは海外から輸入した本場のカマンベールなので、そもそも私たちが普段食べている市販のカマンベールとは違う旨さが詰まっていました。このやわらかさとミルクの濃厚さを、大吟醸が増してくれるという感じです!
同じ白カビチーズの「ブリー・ド・モー」も来楽の大吟醸に良く合います。
4位クロタン×来楽 純米生原酒(3種)
クロタンと相性の良かったペアリングは、生酒系のお酒です。
そもそもどれが良かったというわけではなくて、生酒系ならどれも良く合います。ヤギのチーズならではの独特の香りのあるクロタンと生酒のペアリングは、すごく面白かったです。当蔵のお酒だけではなくて、どこの蔵の生酒でもいいでしょう。自分好みの生酒と合わせてみるのも楽しいと思います。
クロタンに限らずヤギのチーズ全般と生酒が合いそうですので、ぜひ試してみてくださいね。
3位コンテ×来楽 山田錦 純米吟醸58
5位のカマンベールと、4位のクロタンとは違い、「コンテ」はセミハード系チーズなので旨みが強いことが特徴です。食べると分かりますが、ジャリジャリとしてアミノ酸の旨みが広がってくるので、合わせたいお酒としては山田錦の純米吟醸58になりました。
熟成感のあるお酒と合わせると、コンテの旨さやミルク感が引き立ちます。コンテは香りが少し強いので、日本酒好きな方は芯の強いお酒と合わせるといいでしょう。
2位ミモレット×来楽 山田錦 純米吟醸58
ミモレットはハード系のチーズなので、どんどん食べると旨みが広がる前になくなってしまいます。ゆっくりと噛んで味が広がってくるまで少し待ってください。旨さが少し遅れてやってくる感じがするでしょう。
コンテよりも旨みが強くて、カラスミを思わせる和風のような旨みもあるので、僅差ではありますが、コンテより山田錦の純米吟醸58に合うという結果に。このような旨みの強いチーズには、先ほどの香りが華やかなお酒ではなくて、来楽でいうと「来楽 山田錦 純米吟醸58」のような旨みが強いお酒とよく合います。
コンテと合わせたときよりも幸福度が高いということで第2位になりました!
1位スティルトン×大吟醸
第1位は、スティルトンと大吟醸です!
1番初めに試したペアリングですが、この感動はやっぱり試してもらわないと分からないと思います。大吟醸は、上品で洗練されており、香りが華やかなお酒。香りにクセがなく、塩味とミルクの旨みがたっぷりなチーズとは良く合います。これは絶対にペアリングすべきですね!
このペアリングに、杜氏自身が、人生観が変わるほどの衝撃を受けたということですので、第1位になりました。
●まとめ
今回は、本場のチーズを海外から個人輸入で購入して、当蔵の個性の違う日本酒とペアリングしてみました。皆さんも興味のあるチーズがあれば、お気に入りの日本酒と合わせてみてはいかがでしょうか。
ひとつのチーズでこれだけ盛り上がれるのが、日本酒とチーズのペアリングの楽しさです。
ぜひこのランキングを、ペアリングの目安にしていただけるとうれしいです!
ぜひ自分のベストペアリングを見つけてみてくださいね!日本酒とチーズのペアリングで、日本酒の世界がさらに広がります。
茨木酒造の日本酒がオンラインショップで購入できます
ご購入はこちら
日本酒を造る杜氏(とうじ)が教える!日本酒に合う海外製チーズの購入方法
明石の酒蔵、茨木酒造です。
普段皆さんは、日本酒を呑むとき、何を肴にしていますか?夕食で刺身や煮物と日本酒をあわせて飲む方が多いのではないでしょうか。
実は茨木酒造9代目杜氏 茨木幹人が海外で出会って人生観が変わってしまった食べ物があります。それは……チーズです!
今回は日本酒に合うチーズを海外から直接、個人でも輸入する方法をご紹介します。海外のサイトからでも今では個人でチーズを買える時代です。これを読めば、自分好みのチーズを直接、海外から輸入できるようになりますので、ぜひ最後までお読みください!
目次
●チーズの個人輸入ならFROMAGES.COM がおすすめ
●FROMAGES.COMを訪れたら最初にする設定
●FROMAGES.COM でチーズを検索する方法
●実際にFROMAGES.COMでチーズを選んでみました!
●茨木流、チーズの種類が分からないときの買い方
●最後は注文。会員情報の入力
●まとめ
●チーズの個人輸入ならFROMAGES.COM がおすすめ
茨木酒造9代目がおすすめするチーズ購入サイト(海外サイト)はFROMAGES.COMです。
https://www.fromages.com/en/
(FROMAGES.COM)
本場ヨーロッパの牛・山羊・羊のチーズの種類が豊富なサイトで、日本からでも注文を受けつけています。送料や関税などはかかってしまいますが、個人で直接、自分の欲しい種類のチーズを買えます。日本では、なかなか見つからないチーズを買うこともできますね♪
●FROMAGES.COMを訪れたら最初にする設定
最初にサイトを訪れると
・「EUROPE INCLUDING FRANCE」(フランスを含む欧州)
・「REST OF THE WORLD INCLUDING USA」(アメリカを含むその他の地域)
のどちらかを選ぶことになります。
日本から訪れる場合は後者のアメリカを含むその他の地域を選びます。海外サイトで英語やフランス語なんて読めない!と思う方もいるかもしれません。でもご安心ください。
例えばブラウザ「Google chrome」なら、右クリックを押せば「日本語に翻訳」という項目が出てきます。こちらを押せば、日本語に翻訳してくれるので英語やフランス語が読めなくても大丈夫です。
● FROMAGES.COM でチーズを検索する方法
まずは、検索バーからチーズの種類を検索していきましょう。
左から順番に
・チーズの種類(牛・山羊・羊など)
・産地(フランスの地域からイタリア、オランダなどの国まで選べます)
・形状(ソフトチーズ、青カビのチーズなど)
の条件を指定できます。
実際に検索してみると、いろんなチーズが選べます。牛のミルクのチーズが日本酒と合うのが多いのでおすすめですよ♪
今回は牛のミルクからチーズを選びます。
●実際にFROMAGES.COMでチーズを選んでみました!
実際にチーズを選んでみました。
例えば「Swiss Vacherin Suisse」。昔の弁当箱のような丸い木箱の中に入っているこのチーズ。「真ん中にくぼみをつけて、白ワインを入れて40分ほど焼くとすごく美味しくなる」と教えてもらいました。これを2個カートに入れてみます。
配送料は、あと600gまでは同じでいいと出ていますね。では、もう少し買ってみましょう。
こちらはイギリスのスティルトンというチーズ。すごく美味しいです!
香りの華やかな日本酒にすごく合うんですよ。200gのものが日本円で1,000円くらいですね。
やっぱり現地価格ですね。
ストルティンは牛乳から作られているブルーチーズです。青かびの臭さよりも塩味と旨みが強いので、ブルーチーズが苦手という方でも食べやすいでしょう。ブルーチーズでありながらも、全体的に黄色いという特徴もあります。
次はミモレット。
ミモレットは、オランダのエダムチーズの製法をまねて作りはじめたというチーズです。オレンジのような色や、ダニをチーズの周りで繁殖させるという独特な製法が特徴。濃厚なミルクの香りと発酵食品ならではの香りも伝わってきます。ちなみに、ミモレットはカラスミの味がするともよく言われます。
日本酒に合うと言われているコンテもおすすめです。
コンテは長期保存を目的として作られたハードタイプの大型チーズです。フランスでは認定チーズの中でもっとも生産量が多く、広く親しまれています。風味とコクは濃厚ですがしつこくはなく、熟成するほどに甘みが増していきます。若いうちは表皮が黄色ですが、熟成が進むと茶色になるという特徴もあります。
今回は、これらのチーズを注文してみました。
●茨木流、チーズの種類が分からないときの買い方
サイトには多くのチーズがラインナップされているため、こんなにたくさんの中からチーズをどう選べば良いのか分からない!という人も中にはいるかもしれませんね。
そんなときは、茨木流こなれた買い方ポイントがあります。
それはズバリ!
「好みのチーズを検索サイトでリサーチ!」
がおすすめ。好みのチーズを検索して探してから「FROMAGES.COM」で探せば、好みのチーズもきっと見つかります。
●最後は注文。会員情報の入力
チーズを選んでカートに入れていくと、選んだチーズのリストが出てきます。そして、届け先をJAPANにすれば届くようになっています。国内のネットショップで商品を注文するのと同じ流れで注文できますよ。
ただし、気を付けたいのは、購入した量やチーズの種類によっては、関税を取られる可能性があること。
これは届いたときに検証してみたいと思います。
※後日談…関税ですが、3000円程の請求がありました。
今回はかなりたくさんのチーズを買ったので、合計金額は28,428円でした!
でも日本で買っても、これくらいするんですよね。
それなら、本場の好きなチーズを選んで、好きな量を個人輸入するのも選択肢の一つ。私の場合は、日本酒と美味しくいただくためです……! 皆さんもぜひ、お試しください!
あとは画面の指示に従って会員情報を入力して注文です♪当たり前ですが、やればできます!買えば届きます!(ちなみに5日後には日本にチーズが届きました)
●まとめ
海外のサイトからチーズを個人輸入するのは決して難しいことではありません。思っていたよりも簡単だったのではないでしょうか。興味を持たれた方は、ぜひチャレンジしてみてください。
そして、お友達や家族と一緒に日本酒とチーズのペアリングに挑戦してみてほしいと思います。これからも日本酒が大好きな人に向けて、茨木酒造は日本酒の面白い情報を発信していきます!
■YouTubeチャンネル紹介
YouTube茨木酒造 来楽チャンネル
>>今回の記事のもととなった動画はこちら↓
◆日本酒を造る杜氏(とうじ)が教える!日本酒に合う海外製チーズの購入方法
続きの動画はこちら♪
◆=海外製チーズが届きました= 日本酒を造る杜氏(とうじ)が教える!日本酒の楽しみ方
甘酒が「飲む点滴」と呼ばれる理由を解明【前編】
明石の酒蔵、茨木酒造です。
当社では、長年培われた日本酒造りの技術を生かして、米と麹のみを原料とする甘酒造りも行なっています。健康や美容、ダイエットへの効果が期待できると、人気の甘酒。でも、イメージが先行して、甘酒の何がどう良いのか具体的な効果の内容については、よく知らないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、甘酒が「飲む点滴」と呼ばれる理由やその栄養成分に迫ってみました。さらに、甘酒の種類、甘酒の効果的な飲み方や飲むタイミング、おいしく飲み続けるための保存のコツまで紹介しています。
あなたの甘酒習慣に、ぜひお役立てください!
目次
●甘酒が「飲む点滴」といわれる理由
●古来より健康ドリンクとして親しまれてきた甘酒
●甘酒に含まれる栄養成分をチェック!
・ブドウ糖で集中力アップ!
・食物繊維とオリゴ糖が腸内環境を整える!
・ビタミンが健康と美容に効果を
・アミノ酸が疲労を回復させる
●甘酒にはどんな健康効果があるの?
・ダイエット効果
・美白美肌の効果
・腸内環境を整えるなどの健康効果
・栄養補給
・疲労回復効果
●甘酒が「飲む点滴」といわれる理由
「甘酒は飲む点滴」。そんな言葉を最近よく耳にするようになりましたね。甘酒には栄養成分が豊富に含まれていることの喩えのようです。
甘酒には、ブドウ糖やアミノ酸、ビタミンなどの栄養成分が豊富に含まれており、点滴投与される栄養剤と成分が似ているといわれます。中身はもちろん、じんわり体内に栄養成分が浸透するというイメージも連想され、まさに「飲む点滴」という表現は甘酒にぴったりですね。
●古来より健康ドリンクとして親しまれてきた甘酒
古来より甘酒は、夏バテに効果のある健康ドリンクとして庶民の間で親しまれ、長く飲み継がれてきました。その起源は、なんと古墳時代にさかのぼります。日本書紀の中に、女神である木花咲耶姫(このはなのさくやびめ)が醸した「天甜酒(あまのたむざけ)」という記述があり、一説では、これが甘酒の起源とされています。
特に甘酒が流行したのは江戸時代。暑さで体力が落ちる夏場に、滋養豊富な甘酒が栄養ドリンクとしてよく飲まれていたとか。この時代の料理本や俳句などにも甘酒についての記述が多く見られます。
古代から絶えることなく受け継がれてきた伝統的な食文化である甘酒。お正月やひな祭りなどのときに飲まれてきましたが、塩麹など近年の発酵食品ブームと相まって、その栄養価の高さから健康や美容に良いとあらためて注目されるようになりました。
次は、そんな甘酒の強力な栄養成分に注目しましょう、
●甘酒に含まれる栄養成分をチェック!
点滴並みの栄養といわれる甘酒。一体どんな成分が含まれているのでしょうか。ここでは、甘酒に多く含まれる栄養成分を紹介していきます。
・ブドウ糖で集中力アップ!
甘酒の栄養成分の約20%はブドウ糖です。ブドウ糖は脳のエネルギー源といわれる物質。不足すると疲労感が増し、集中力が減退するといわれています。勉強や仕事前に飲むと、脳が活性化し集中力がアップします。
・食物繊維とオリゴ糖が腸内環境を整える!
甘酒には、食物繊維とオリゴ糖も含まれています。これらは、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えます。そのため、便秘の予防・改善にも効果があります。また、腸は「第二の脳」といわれ、免疫や自律神経にも影響を及ぼします。
・ビタミンが健康と美容に効果を
ビタミンも豊富な甘酒。ビタミンB1、B2、B6、ナイアシン、葉酸などが含まれています。ビタミンB1は疲労回復効果があり、B2は新陳代謝を促すといわれています。また、ビタミンB6は、皮膚や粘膜の健康維持、ホルモンのバランスをサポートします。
・アミノ酸が疲労を回復させる
人間が体内で作ることのできない9種類のアミノ酸。食物から摂らなくてはいけないので「必須アミノ酸」と呼ばれています。その必須アミノ酸をすべて含むのが甘酒です。バリン、ロイシン、イソロイシンの3種類のアミノ酸は、疲労物質「乳酸」の発生を抑えるといわれています。
それぞれの栄養素の働きを見ると、「疲労回復」というキーワードが目立ちます。
甘酒といえば、江戸時代、夏バテ予防の飲み物として人気だったとか。
暑さや食欲の衰えで体力が消耗した時、エネルギーをチャージするために江戸の庶民は甘酒を飲んでいたのかもしれませんね。
●甘酒にはどんな健康効果があるの?
甘酒にはたくさんの栄養成分が含まれていることをご説明しましたが、次は甘酒の健康や美容効果に着目!具体的にどんな効果が期待できるのかを紹介していきます。
・ダイエット効果
米麹由来の天然のすっきりとしたやさしい甘みがある甘酒。甘酒の糖分はエネルギーになるけれど、肥満になりにくい糖のため、ダイエット中の方に最適。食事前に飲むと、食欲が抑えられるので、さらに効果的です。
・美白美肌の効果
原料である「米麹」には、美肌のもとになるビタミンBなどが豊富に含まれています。夕食後に飲むとその効果もUPします。
・腸内環境を整えるなどの健康効果
天然のビタミン類、アミノ酸、食物繊維、オリゴ糖などが多く含まれています。腸内環境を整えて便秘や肌荒れの予防・改善に大いに役立ちます。
・栄養補給
体内で作り出せない必須アミノ酸を豊富に含有しています。身体に良い栄養素をバランスよく含んだすぐれた発酵食品です。
・疲労回復効果
ブドウ糖も多く含まれているので、仕事や勉強前に飲むと、脳を活性化する効果が期待できます。
甘酒にはさまざまな健康・美容効果があることがあることがおわかりいただけたでしょうか。「飲む点滴」と称されるのも納得ですね。最近では、ダイエット効果のある飲み物として、テレビや雑誌などでも紹介されることが多くなり、甘酒人気が高まっています。
茨木酒造が作った赤ちゃんも飲める甘酒がオンラインショップで購入できます
ご購入はこちら
美容や健康に効果的!酒粕を丸ごと使ったレシピ
“酒粕”という字面から、お酒造りの残りかすというイメージを持つかもしれません。ところが酒粕は、美容や健康に効果的な栄養素がギュッと詰まったスーパーフードなのです。
「体にいいことは分かるけど、甘酒以外においしく食べる方法があるの?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、酒粕を丸ごと使ったおいしいレシピを3つご紹介します。
いつもよりちょっぴり大人味に変身した料理を、ぜひお試しくださいね。
目次
●酒粕カレー
●酒粕グラタン
●酒粕クリームチーズディップ
●酒粕を毎日の生活の中でうまくとり入れるコツ
●酒粕の栄養を効率的に摂取する方法
●まとめ
●酒粕カレー
酒粕独特の風味が少し苦手な方もいらっしゃるでしょう。そんな方でもカレーならおいしく食べられます。
豚ミンチと合わせることで、ビタミンB群がより多くとれますよ。酒粕の栄養を丸々とれる美肌カレーをぜひお試しください。
◇材料(5人分)
・カレールウ(好みの辛さ)…1/2箱
・水…750ml
・酒粕(ねり)…100g
・豚ミンチ…300g
・玉ねぎ…中1個(200g)
・ごぼう…2/3本(90g)
・れんこん…中1個(150g)
・トマト缶…1缶(350g程度)
・しょうが(チューブ)…5cm
・油…大さじ1
◇作り方
1.玉ねぎは薄くスライスし、ごぼうは斜め薄切り、れんこんは乱切りにしておく。
2.厚手の鍋に油をしき、豚ミンチを火が通るまで炒める。玉ねぎ、ごぼう、れんこんを入れて軽く炒める。
3.2に水とトマト缶、酒粕を入れて、材料に火が通るまで煮る。(約10分)
4.3にカレールウを入れて、とろみがつくまで煮たら完成。(お好みでガラムマサラを加えても◎)
◇ワンポイント
トマト缶をたっぷり使用することで、酒粕独特の風味が感じにくくなっています。もっと酒粕の風味を楽しみたい場合は、トマト缶を少し減らしてもおいしくいただけます。
◇このレシピで摂れる栄養(1人分)
エネルギー…382kcal
たんぱく質…16.9g
脂質…20.7g
糖質…23.1g
食物繊維…5.8g
ビタミンB1…0.54mg(1日分の約49%)
ビタミンB2…0.23mg(1日分の約19%)
ナイアシン…4mg(1日分の約33%)
ビタミンB6…0.60mg(1日分の約50%)
葉酸…75μg(1日分の約31%)
食塩相当量…2.3g
※30~49歳女性の場合
※ご飯を含まない場合
●酒粕グラタン
酒粕はグラタンにもよく合います。今回は酒粕に合うような、和風グラタンに仕上げました。具はお好みでアレンジしてくださいね。
◇材料(2人分)
・酒粕(ねり)…40g
・長ネギ…1本
・キノコ…50g
・肉団子…8個(140g)※鶏肉に変えてもOK
・牛乳…200ml
・小麦粉…大さじ2
・油…大さじ1
・塩…適量
・醤油…小さじ1
・チーズ…適量(40g)
◇作り方
-下準備-
器に小麦粉と油を入れて、粉気がなくまるまで混ぜておく。
1.長ネギは斜め切り、キノコは石づきを取って小房に分けるか薄くスライスする。(鶏肉を使う場合は一口大にカット)
2.フライパンに油をしき、長ネギとキノコをしんなりするまで炒める。そこに肉団子を加えてさらに炒める。(鶏肉の場合は最初に炒める。)
3.2に酒粕と牛乳を入れ、アルコール分を飛ばすよう軽く煮立つめる。下準備で作っておいた小麦粉と油を合わせたものを、少しずつ加えてとろみをつける。
4.塩と醬油で味を整えたら、耐熱皿に移してチーズをのせてこんがり焼く。
◇ワンポイント
肉以外にも、カキやエビなどでアレンジしてもおいしくいただけます。アルコール分が気になる方は、しっかり煮切ってくださいね。
◇このレシピで摂れる栄養(1人分)
エネルギー…448kcal
たんぱく質…23.5g
脂質…26.2g
糖質…22.7g
食物繊維…4.0g
カルシウム…270mg(1日分の約41%)
ビタミンB1…0.19mg(1日分の約6%)
ビタミンB2…0.47mg(1日分の約39%)
ナイアシン…4.9mg(1日分の約41%)
ビタミンB6…0.39mg(1日分の約33%)
葉酸…84μg(1日分の約35%)
※30~49歳女性の場合
●酒粕クリームチーズディップ
酒粕の風味と、クリームチーズのまろやかさは相性抜群。お好みのクラッカーをディップすれば、いいおつまみになります。(※アルコール分が残っているので、お酒に弱い方や運転前、お子様にはご注意ください)
◇材料(2~3人分)
・酒粕(ねり)…50g
・クリームチーズ…50g
・砂糖…小さじ1
・ドライフルーツやナッツ…適量
・クラッカー…適量
◇作り方
-下準備-
クリームチーズは室温に戻しておく(時間がなければ電子レンジで30秒程度加熱して、柔らかくする)
1.ボウルにクリームチーズと酒粕、砂糖を入れ、柔らかくなるまでよく混ぜる。
2.ドライフルーツやナッツを加えて、さらに混ぜたら完成。
◇ワンポイント
甘いのがあまり好きでなければ、砂糖はなしでも大丈夫です。ドライフルーツやナッツは好みのものを加えてくださいね。
◇このレシピで摂れる栄養(1人分)
※2人で分けた場合/クラッカー含まず
エネルギー…185kcal
たんぱく質…6.1g
脂質…8.6g
糖質…15.8g
食物繊維…1.8g
ビタミンB2…0.12mg(1日分の約14%)
ナイアシン…0.6mg(1日分の約5%)
ビタミンB6…0.27mg(1日分の約23%)
葉酸…46μg(1日分の約19)
※30~49歳女性の場合
●酒粕の栄養を毎日の生活の中でうまくとり入れるコツ
酒粕にはビタミンB群や、食物繊維、アミノ酸などが含まれています。美容や健康に欠かせない栄養素ばかりなので、毎日の生活にうまくとり入れたいですよね。
ただし、酒粕の風味やアルコール分が気になる方もいらっしゃるでしょう。そんなときは、酒粕に肉や魚を漬け込んだり、コクを出すためにちょっとだけ料理に使ったりしてみてください。
酒粕は栄養豊富なのはもちろんのこと、アルコールによって料理の保存性が増したり、麴の効果でお肉が柔らかくなったりします。いつもの料理をワンランクアップさせる効果があるので、ぜひお好みに合わせて酒粕をとり入れてみてくださいね。
●酒粕の栄養を効率的に摂取する方法
毎日、酒粕を50g程度食べると美容に効果的、という研究データもあります。1食で50gは大変かもしれないので、朝晩の味噌汁に入れたり、料理に分けて使ったりしてみてください。栄養を丸々とるには、今回ご紹介したような酒粕を丸ごと使った料理がおすすめです。
ただ、「加熱すると栄養がなくなるのでは?」と心配になる方もいらっしゃると思います。たしかに酒粕は加熱しない方がビタミン類は多く残りますが、アルコールの度数が8%と高いので、非加熱だと食べられる方が限られてしまいます。お子様やアルコールが苦手な方には、多少ビタミン類が減ってしまったとしても、しっかり加熱してアルコールを飛ばし、食べやすくしてあげてください。
もちろん、酒粕甘酒も効率よく栄養が摂取できるおすすめの方法ですよ。ちなみに、加熱してもアミノ酸や食物繊維、日本酒に含まれる美肌成分であるα-EG(※)の効果は失われません。
食べにくいと酒粕から遠ざかってしまうより、加熱して気になるアルコール分を飛ばし、おいしい料理にアレンジして酒粕をとり入れる習慣を身につけませんか?お菓子作りにも使えますよ。
※【豆知識】α-EG(アルファ-エチルグルコシド)とは?
日本酒に含まれる旨味成分である「α-EG」には、肌のハリや弾力を保つ働きのあるコラーゲンを生み出す線維芽細胞を活性化させたり、コラーゲンの生産量をアップさせたりするといった効果が、金沢工業大学バイオ・化学部応用バイオ学部の研究によって、科学的に証明されています。日本酒の副生成物である酒粕にも、α-EGは含まれていますよ。
●まとめ
酒粕は料理やお菓子に新たなおいしさをもたらす食材です。それだけでなく、美容や健康に効果的な栄養素を含んでいる、まさにスーパーフードといったところでしょうか。
酒粕にもさまざまな種類があるので、ぜひ好みのものを見つけて毎日の食生活に酒粕をとり入れてみてくださいね。
<レシピ提供・解説>
相田すみ子(管理栄養士)
甘酒を使ったからだにやさしいおやつレシピ
日本を代表するスーパーフードとして、世界中から注目を集めている甘酒。健康にも美容にもいい甘酒は、ぜひ毎日摂り入れてほしい食品のひとつです。しかし、飲む以外にどう使っていいか分からないという声もよく聞きます。せっかく栄養満点の甘酒も、飲むのに飽きてやめてしまってはもったいないですよね。
そこで今回は、甘酒を使ったおいしくてからだにやさしいおやつレシピを、3つご紹介します。飲む以外に、こんな活用方法もあるんだというヒントになれば幸いです。
目次
●甘酒ぜんざい
●甘酒レアチーズケーキ
●甘酒パンナコッタ
●甘酒の栄養を毎日の生活の中でうまく摂り入れるコツ
●甘酒の栄養を効率的に摂取する方法
●まとめ
●甘酒ぜんざい
ぜんざいを作るとき通常は水を使いますが、今回は甘酒に変えてみました。甘酒のやさしい甘さと、小豆がよく合います。
また、白玉団子とフルーツを入れることで、フルーツ大福のような味わいも楽しめるのが、このレシピの特徴です。白玉団子はお子様と一緒に作るのもいいですね。
◇材料(2人分)
・ゆで小豆缶…1缶(200g)
・甘酒…150ml
・白玉粉…50g
・絹ごし豆腐…50g
・砂糖…小さじ1
・抹茶…適量(好みで)
・苺…4~6個(好みで増減可)
◇作り方
下準備
・苺のヘタを取り、半分に切っておく。
-白玉団子-
1.白玉粉に絹ごし豆腐を合わせて、軽く全体を混ぜ合わせる。(抹茶の白玉団子を作る場合は、ここで2つに分けて片方に抹茶を入れる。)耳たぶくらいの柔らかさになるまでよく練る。(※水分が足りない場合はもう少し豆腐を足してもOK)
2.鍋にお湯を沸かしておく。その間に1の白玉を適当な大きさに丸めて、火が通りやすいように真ん中をへこませておく。
3.お湯が沸いたら2の白玉団子を入れて、浮き上がってくるまで1~2分ゆでる。ゆでたら氷水に取り、冷やしておく。
-ぜんざい-
4.別の鍋にゆで小豆缶と甘酒を入れ、中火にかける。沸騰する手前で火を止める。
5.器にぜんざいを入れ、白玉と苺を加えたら完成。
◇ワンポイント
今回は苺を使用しましたが、キウイやパイナップルなどほかのフルーツでもおいしく作れます。また、温めるレシピをご紹介しましたが、冷やして食べるのもおすすめです。
◇このレシピで摂れる栄養(1人分)
エネルギー…400kcal
たんぱく質…8.8g
脂質…1.6g
糖質…82.6g
食物繊維…4.4g
ビタミンB1…0.07mg(1日分の約6%)
ビタミンB2…0.08mg(1日分の約6%)
ビタミンB6…0.09mg(1日分の約7.5%)
葉酸…47μg(1日分の約20%)
※30~49歳女性の場合
●甘酒レアチーズケーキ
生クリームを甘酒に置き換えることで、あっさりとした風味のレアチーズケーキになります。生クリームを使ったものより、約30%もカロリーダウンできるのもうれしいですね。
◇材料(12cmケーキ型)
・クリームチーズ…200g
・甘酒…200g
・ゼラチン…小さじ2強(7g)
・水…大さじ2(ふやかす用)
・砂糖…大さじ2杯
・ビスケット…40g
・無塩バター…20g
・抹茶…適量(好みで)
・ゆずジャム(ゆず茶)…大さじ2
・水…大さじ2
・ゼラチン…小さじ1(3g)
◇作り方
-下準備-
クリームチーズは室温に戻し柔らかくしておく。器に水大さじ2を入れ、そこにゼラチンを振り入れてふやかす。(ダマになるようなら電子レンジで20秒ほど温める)
-土台-
1.ビスケットを袋に入れ、めん棒などで細かく砕く。抹茶をビスケットになじませる。無塩バターを電子レンジ600Wで30秒あたため、ビスケットとよく合わせる。
2.ケーキ型に1のビスケットを入れ、指でギュッと押しながら固めていく。冷蔵庫で冷やしておく。
-レアチーズ部分-
3.ボウルにクリームチーズを入れ、泡立て器で柔らかくなるまで混ぜる。そこに甘酒を少しずつ加えて、クリームチーズとなじませる。さらに砂糖も加えてよく混ぜる。
4.ふやかしておいたゼラチンを3に加えて、よく混ぜる。
5.冷蔵庫から2のケーキ型を取り出し、4のレアチーズを流し込む。ラップをかけて冷蔵庫で2~3時間冷やす。
-ゆずゼリー-
6.ゆずジャムと水を混ぜ、そこにゼラチンを振り入れる。ダマになるようなら、電子レンジで20秒加熱して完全に溶かす。
7.5のレアチーズの表面が固まっているのを確認したら、6のゆずゼリーを流し込み、さらに冷蔵庫で1時間程度冷やせば完成。
◇ワンポイント
今回はゆずゼリーを上に流し込みましたが、時間がないときや手間に感じるときは、上にゆずジャムをトッピングするだけでもOKです。また、泡立て器で混ぜるのが大変なときは、ミキサーやハンドブレンダーを使うと楽に作れます。底の取れるケーキ型で作ったほうが取り出しやすいですよ。
◇このレシピで摂れる栄養(1人分)
エネルギー…350kcal
たんぱく質…7.8g
脂質…23.5g
糖質…25.5g
食物繊維…0.5g
カルシウム…42mg(1日分の約6%)
ビタミンB2…0.13mg(1日分の約11%)
葉酸…47μg(1日分の約5%)
※30~49歳女性の場合
●甘酒パンナコッタ
材料を混ぜて固めるだけなのに、本格的なデザートに仕上がります。カラメルは黒蜜に変えて、きな粉をトッピングすると和風な仕上がりに。
◇材料(4人分)
・甘酒…150ml
・生クリーム…200ml
・はちみつ…小さじ3(23g)
・ゼラチン…5g
・砂糖…大さじ4
・水…大さじ2
・お湯…大さじ1強
◇作り方
-パンナコッタ-
1.耐熱ボウルに甘酒とはちみつを入れ、電子レンジで1分20秒程度加熱する。温まったら、ゼラチンを振り入れてよく混ぜて、完全に溶かす。(ダマができるようなら20秒程度加熱してしっかり溶かす)
2.器に1を入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で2時間程度冷やす。
-カラメル-
3.鍋に砂糖と水を入れ、弱火で加熱する。全体があめ色になり、泡が細かくなってきたら火を止める。そこにお湯を入れて、カラメルをゆるくする。(※飛び散ることがあるのでヤケドに注意)
4.2が完全に固まったことを確認し、3のカラメルをかけて完成。
◇ワンポイント
冷たい甘酒にはちみつを入れると固まるので、加熱して溶かしましょう。はちみつを砂糖に変える場合は、30gが目安です。きび砂糖などを使うと、コクが出ます。
◇このレシピで摂れる栄養(1人分)
エネルギー…280kcal
たんぱく質…5.1g
脂質…19.6g
糖質…21.2g
食物繊維…0.1g
ビタミンB2…0.04mg(1日分の約3%)
ナイアシン…0.1mg(1日分の約8%)
※30~49歳女性の場合
●甘酒の栄養を毎日の生活の中でうまく摂り入れるコツ
甘酒を飲むだけでは飽きそう、と思う方もいらっしゃるでしょう。甘酒は飲むだけでなく、さまざまな活用方法があるのです。そのひとつが、料理にとり入れること。料理に砂糖やみりんを使われると思いますが、甘酒に置き換えることもできます。
砂糖ほど強い甘みはないので、砂糖大さじ1に対し、甘酒大さじ2~3程度を置き換えると同じくらいの甘みになるでしょう。ただし、甘酒の甘さ度合は商品によって差があるので、適宜味見をしながら加えてくださいね。
また、甘酒に含まれるビタミン類は熱に弱いものもあるので、長時間加熱する料理にはあまり適していません。さっと炒めたり、焼いたりする料理に使ってみてください。
●甘酒の栄養を効率的に摂取する方法
甘酒は飲む点滴と言われるように、元々栄養を効率よく摂取できる飲み物です。さらに効率的に摂取するには、飲む時間帯に着目してみましょう。おすすめは、朝一番に飲むこと。朝は胃が空っぽになっているので、栄養の吸収がよい時間帯なのです。
甘酒に含まれるビタミンB群やアミノ酸、ブドウ糖などが体に行き渡りやすくなります。朝は脳の働きも鈍っているので、甘酒のブドウ糖が脳に届くと頭がシャキッとするのも、メリットです。
また、夜に飲むのもおすすめです。夜に飲むメリットは、安眠効果が期待できることと、眠っている間に腸内にオリゴ糖がとどまり、善玉菌のエサになりやすくなること。腸内環境がより整いやすくなります。
●まとめ
甘酒の自然な甘さを活かして作る、おやつレシピ3つや、甘酒を毎日とり入れるコツ、効率的に摂取する方法をご紹介しました。おいしくて栄養満点の甘酒ですが、1日飲めばすぐに効果が表れるわけではないので、毎日続けて飲むことが大切です。
ぜひ、あなたも甘酒習慣を身につけて、美肌や健康づくりに役立ててくださいね。
<レシピ提供・解説>
相田すみ子(管理栄養士)
スイーツにも変身!茨木酒造の甘酒はオンラインショップで♪
ご購入はこちら