投稿者「rairaku_ibarak」のアーカイブ
兵庫県明石市の地酒なら茨木酒造「来楽」
明石の酒蔵、茨木酒造です。
近頃では、どこにいても日本全国のお酒が手軽に買えるようになりましたね。通販はもちろんのこと、酒屋さんでも全国各地の地酒を取り扱うところが増え、日本酒コーナーには、大手メーカーの日本酒以外にも、北海道から九州までの地酒がずらりと並んでいます。
ところでみなさんは、「地酒」と「清酒」、この呼び名の違いをご存じでしょうか。どちらも同じ日本酒ですが、うまく説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、清酒や日本酒、地酒の定義から地酒の魅力まで、地酒にまつわるさまざまな情報をお届けします。さらには、かつては西灘と呼ばれた兵庫県明石市にある当蔵・茨木酒造の地酒についての情報も満載。
日本酒にあまり詳しくないという人や日本酒初心者の方にも分かるようにご紹介していきます!
目次
●「地酒」ってどんなお酒のこと?定義は?
・清酒、日本酒、それぞれの定義
・地酒とは特定の土地で生まれた酒のこと
●地酒の魅力ってどんなところにある?
・日本酒はテロワールの先駆け!?
・郷土料理とのマリアージュが楽しめる
●兵庫県明石市の地酒メーカー・茨木酒造
●まとめ
●「地酒」ってどんなお酒のこと?定義は?
・清酒、日本酒、それぞれの定義
日本酒は、清酒や地酒などさまざまな名前で呼ばれることがあります。
ちなみに清酒とは、法律における日本酒の正式名称。同様に日本酒と表示してもいいことになっています。つまり、「清酒=日本酒」ということになるのです。
江戸時代は、灘(兵庫)や伏見(京都)といった銘醸地で造られた日本酒が樽に詰められ、日本全国に運ばれていました。それ以外の地域で造られ、地元で消費されていた日本酒は「地酒」として、それぞれの地域の人々に愛されてきたのです。
・地酒とは特定の土地で生まれた酒のこと
そんな「地酒」の定義を調べてみると…。
・全国に流通している大手メーカーの日本酒
・古くからの日本酒の主産地である灘や伏見の日本酒
これらを除いた、特定の地域で造られた日本酒を「地酒」と呼んでいるそうです。
清酒のように、法律的な正式名称ではありませんが、特定の土地で生まれた酒が地酒。だから、日本酒だけでなく、ワインや焼酎も地酒と呼ばれることがあります。「地卵」や「地魚」、「地鶏」などと同じ概念で使われている言葉のようです。
●地酒の魅力はどんなところにある?
・日本酒はテロワールの先駆け!?
日本酒とは、その土地の米と水を原料とするため、地域の特徴・個性が強く表れます。
さらには、その蔵ならではの伝統的な技法を伝承する杜氏によって、それぞれの味わいが生まれます。個性豊かな香りと味は、地酒ならではの魅力といえるもの。
いわゆる「酒どころ」と呼ばれる地域は、「米どころ」でもあり、名水を誇る場所でもあります。ワインでいう「テロワール」(環境や風土を含めた生産物の価値)を、日本人はかなり昔から重視してきたといえるでしょう。
・郷土料理とのマリアージュが楽しめる
地酒とはその土地の人々にずっと愛されてきた酒。つまり、その土地の食べ物に合うように造られています。たとえば、東北の塩分の強い郷土料理には甘口の純米酒を、また、新潟の海産物には端麗辛口の吟醸酒と合わせるのが良しといった具合に、それぞれのマリアージュを楽しめることも、地酒の魅力です。
1980年代には、地酒ブームが起こり、それまで知られていなかった各地域の名酒が、全国区に。1本何万円というプレミア価格で販売されるなど、大きな話題となりました。
しかし現在では、地酒はそれほど特別なものではなくなり、すっかり私たちのライフスタイルに定着。地酒を専門に扱うネットショップ、酒蔵自らが運営するネットショップなどによって、日本中どこにいても好きな地酒を購入することができるようになっています。
●兵庫県明石市の地酒メーカー・茨木酒造
茨木酒造がある兵庫県明石市の西部は、東の酒どころである神戸の「灘」に対して、「西灘」と呼ばれています。この地域は、300年以上前から、播磨平野でとれた米と名水で仕込まれた日本酒で知られたところ。最盛期には当時の明石領内に60以上の酒蔵があったといわれています。現在は、わずか6軒が残るのみですが、茨木酒造もその中の一つです。
茨木酒造の創業は、江戸末期の嘉永元年(1848年)。現在杜氏を務める茨木幹人は9代目となります。
茨木酒造の代表銘柄は「来楽」。兵庫県の代表的な酒造好適米である山田錦と名水を使い、170年の伝統による技術で仕込まれた地酒です。
来楽は、明石という土地柄ならではの瀬戸内の海の幸を引き立てる味とほのかな香りが魅力の酒です。淡麗ですっきりとした飲み口と上品な香りが特徴の「大吟醸」、米のうまみがしっかりと感じられる「純米吟醸」など、味と香りのバリエーションも豊富。飲む人の好みやその日のお料理に合わせて選ぶ楽しさもあります。
●まとめ
今回は、地酒の定義と魅力をあらためてご紹介しました。地酒には、その土地の自然や風土が表れ、酒造りを担う杜氏の思いが込められています。原料である米が育つ環境や杜氏の技術が垣間見えること、郷土料理との組み合わせが楽しめることなどが魅力ではないでしょうか。
「来楽」を造り続けている兵庫県明石市の蔵元「茨木酒造」は、170年の歴史をもつ地酒メーカーです。豊かな自然の中で育まれた米と名水、そして酒造りの技術を伝承した9代目杜氏の力。すべてが融合して誕生した、バランスのいい地酒となっています。手前味噌となり恐縮ですが、ぜひその味と香りを多くの方にご堪能いただきたいと思っています!
茨木酒造の日本酒がオンラインショップで購入できます
覚えておきたい日本酒の種類!「純米酒」「本醸造酒」「吟醸酒」の違いを解説
明石の酒蔵、茨木酒造です。
近頃は、日本酒専門店だけではなく、レストランや居酒屋でも、さまざまな地域の日本酒を提供するお店が増えてきましたね。ドリンクメニューにも、日本酒の覧にさまざまな地酒の名前が並んでいるということも珍しくなくなりました。
ところで皆さんは、日本酒を選ぶとき、何を目安に選んでいますか。お気に入りの銘柄や知っている銘柄が見つからない場合、産地や値段、メニューに添えられた説明書きなどさまざまな情報を参考に選ばれると思います。しかし、同じ銘柄の日本酒でも「純米○○」「本醸造○○」「○○吟醸酒」というように、いくつも種類があったりして、なんとなく良いお酒のようだけどよくわからない、毎回選ぶのに苦労しているという方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな方のために、日本酒の代表的な種類である「純米酒」「本醸造酒」「吟醸酒」の3つの違いを詳しく解説。これを知っていれば、自分好みの日本酒やお料理に合う日本酒を見つける目安にすることができます。上手にチョイスして日本酒ライフをもっと楽しみましょう。
目次
●日本酒とは
●「普通酒」と「特定名称酒」の違い
●原料や製法によって分類される特定名称酒
・原料の違い
・精米歩合の違い
・発酵時の条件の違い
●特定名称酒は大きく分けて3種類
・純米酒
・本醸造酒
・吟醸酒
●応用編! 特定名称酒8種類を解説
●茨木酒造の「来楽」を純米酒、本醸造酒、吟醸酒の3種類に分類してみた
●まとめ
●日本酒とは
「純米酒」「本醸造酒」「吟醸酒」の3つの違いを説明する前に、そもそも日本酒とはどんなお酒なのかを知っておく必要があります。「今さら?」と思われるかもしれませんが、日本酒の定義からおさらいしましょう。
日本酒とは、お酒にかかる税金やお酒の製造、販売に関することを定めた「酒税法」という法律の中で、「米、米麹及び水を原料として発酵させ、こしたもの」と定義されています。
●「普通酒」と「特定名称酒」の違い
日本酒は、「普通酒」と「特定名称酒」の二種類に分けられます。それぞれがどんな日本酒なのか、違いを見ていきましょう。
・普通酒
「普通酒」をひとことで説明すると、「特定名称酒」以外の日本酒のこと。「特定名称酒」については、ひとまず置いておくとして、一般に流通している大部分の日本酒といえば、この「普通酒」になります。
原料や製造法に決まりがなく、価格が比較的リーズナブルなのが特徴。「テーブルワイン」のような日本酒といえばわかりやすいでしょうか。日常的に楽しむための日本酒です。
・特定名称酒
「特定名称酒」とは、日本酒の原料や製法によって分類された酒のこと。よりこだわってつくられたお酒といっても良いかもしれません。一定の条件を満たしてつくられた日本酒は、「特定名称酒」を名乗ることができ、どんな原料や製法でつくられた日本酒なのかを、それによって見分けることができるようになっています。
しかし一方で、わかりにくさの原因を招いている理由もここにあります。同じ銘柄の日本酒の中に、「純米○○」「本醸造○○」「○○吟醸酒」というように、いくつも種類ができてしまうから。つまり、この特定名称酒の分類とその違いがきちんと把握できていれば、お酒選びがグッとスムーズになるということです。
●原料や製法によって分類される特定名称酒
特定名称酒は、大きく分けると「純米酒」「本醸造酒」「吟醸酒」の3つに分類されますが、それぞれの説明をする前に、まずは分類にかかわる、原料や製法について説明しましょう。
・原料の違い
日本酒の原料は「米、米麹と水」。これは、3種類すべての特定名称酒にあてはまります。純米酒は「米、米麹と水」のみでつくられており、本醸造酒と吟醸酒はそこに醸造アルコールが添加されています。
ちなみに醸造アルコールとは、甲類焼酎と同じ方法で造られた蒸留酒のことで、高濃度の焼酎のようなもの。醸造アルコールを添加するのは江戸時代頃から行なわれており、アルコール度数の低い日本酒が雑菌に負けないようにするのが目的です。
・精米歩合の違い
精米歩合とは、精米程度を数値化したもの。玄米を削って残った部分を%で表しています。日本酒造りでは、この精米作業のことを「磨く」と呼んでいます。米の外側部分はほとんどが脂質やタンパク質。それが酒の雑味の原因になります。
そこで、外側部分を削り、雑味を排除するのです。つまり、精米歩合の数字が低いほど「よく磨かれている」(=雑味が少ない)ということになります。
純米酒には精米歩合の規定がありませんが、本醸造酒と吟醸酒については精米歩合によって、さらに細かく種類が分けられます。
・発酵時の条件の違い
日本酒造りの流れは次のようになります。
精米→洗米/浸漬→蒸米/放冷→麹造り→酒母造り→醪(もろみ)・仕込み
→上槽→濾過/火入れ→貯蔵/調合・割水→火入れ/瓶詰め
この中の醪造り(酒母に、蒸米と麹、水を入れて発酵させる)の段階で、温度や時間を変えると、分類が変わってきます。
例えば、吟醸酒の場合、60%以下に精米した白米を、低温で時間をかけて発酵させる「吟醸造り」という特有な芳香(吟醸香)を有するように醸造されます。
●特定名称酒は大きく分けて3種類
さて、ここからが本題!原料や精米歩合などの条件を満たした、3つの特定名称酒「純米酒」「本醸造酒」「吟醸酒」のそれぞれの特徴を説明していきます。
・純米酒
純米酒とは、米、米麹、水だけで造られた日本酒のこと。純米酒は、その名の通り、純粋に米だけで造られた酒。醸造アルコールを使用しないため、米本来の旨みや甘み、コク、ふくよかさ、米ならではの香りが楽しめます。
冷やから燗まで、さまざまな温度帯で楽しめることも特徴です。
・本醸造酒
本醸造酒は、米と米麹、水の他に、醸造アルコールを加えて造ります。また、精米歩合は「70%以下のもの」と定義されています。味のバランスを整えるために醸造アルコールが添加されますが、添加量は、原料に用いる米の重量の10%未満と決められています。
後味がすっきりとした、いわゆる「辛口」のお酒になります。本醸造酒ならではのキレの良さを味わうなら、まずは冷酒で飲むのがおすすめです。
・吟醸酒
吟醸酒とは、米と米麹、水に醸造アルコールを加えた原料で造られています。また、「精米歩合が60%以下のもの」と定義されています。さらには、醪造りの段階で、低温度かつ長時間かけて発酵させる「吟醸造り」という手法を行なっています。
それによって生まれるフルーティーな香り(吟醸香)が特徴。日本酒の香りを楽しみたいという人におすすめの日本酒です。冷やしすぎず、温めすぎないようにするのがポイント。10℃(花冷え)が、一番香りを楽しめる温度帯です。
●応用編! 特定名称酒8種類を解説
純米酒、本醸造酒、吟醸酒。この3種類の原料や製法、特徴について、ご理解いただけたでしょうか。主に「純米酒」「本醸造酒」「吟醸酒」に分類される3種類の特定名称酒は、さらに細かく分けると8種類になります。
わかりやすいように、この8種類の特定名称酒の原料や精米歩合、製造方法等の違いを表にまとめてみました。
種類 | 特定名称 | 特徴 | 原料 | 精米歩合 | その他の要件 |
---|---|---|---|---|---|
純米酒 | 純米酒 | 米、米麹及び水を原料とした清酒。 醸造アルコールや糖類は使用しない。 |
米、米麹、水 | ー | 香味、色沢が良好 |
特別純米酒 | 米、米麹、水 | 60%以下 | 香味、色沢が特に良好 | ||
本醸造酒 | 本醸造酒 | 糖類は使用せず、 少量の醸造アルコールを添加した清酒。 |
米、米麹、水、醸造アルコール | 70%以下 | 香味、色沢が良好 |
特別本醸造酒 | 米、米麹、水、醸造アルコール | 60%以下 | 香味、色沢が特に良好 | ||
吟醸酒 | 吟醸酒 | 精米歩合60%以下とし、低温発酵による純米酒及び本醸造酒。 果実のような吟醸香がある。 |
米、米麹、水、醸造アルコール | 60%以下 | 香吟醸造り 固有の香味、色沢が良好 |
大吟醸酒 | 米、米麹、水、醸造アルコール | 50%以下 | 吟醸造り 固有の香味、色沢が特に良好 | ||
純米吟醸酒 | 米、米麹、水 | 60%以下 | 吟醸造り 固有の香味、色沢が良好 | ||
純米大吟醸酒 | 米、米麹、水 | 50%以下 | 吟醸造り 固有の香味、色沢が特に良好 |
同じ銘柄でも、種類によって味わいが異なる理由がこれでお分かりいただけたでしょうか。純米酒、本醸造酒、吟醸酒と特定の名称を名乗ることが許された日本酒は、原料や精米歩合、製法などによってそれぞれ価値が与えられているのです。
価格や銘柄だけでではなく、こうした日本酒の価値を知ることで、さらに日本酒選びが楽しくなりますね。
●茨木酒造の「来楽」を純米酒、本醸造酒、吟醸酒の3種類に分類してみた
兵庫県明石市にある酒蔵・茨木酒造でも、さまざまな種類の日本酒を造っています。もちろん、代表銘柄の「来楽」を冠する特定名称酒もバリエーション豊富にそろいます。
兵庫県の酒造好適米である山田錦と名水を使い、9代目杜氏が酒蔵に伝承された技によって醸した「来楽」シリーズのお酒を「純米酒」「本醸造酒」「吟醸酒」の3種類に分類してみました。あなた好みの「来楽」を見つける目安にしてください。
・純米酒
「来楽 純米」(精米歩合65% 中辛口)
当蔵の純米ラインナップで唯一の熟成タイプ。穀物や麹の香りが楽しめます。ほんのりとした甘みで、お燗にすると味わいが変わります。
「来楽 山田錦 純米75」(精米歩合75% 中辛口)
山田錦を低精白し、7号酵母と組み合わせました。やさしい香りですが、口に含むとグレープフルーツのような味わいに。冷酒はキリっと、燗酒は味の膨らみが楽しめます。
・本醸造酒
「来楽 本醸造」(精米歩合68% 辛口)
唯一の辛口。味の幅やボリューム感が少なく、キレのよさを好む人におすすめ。定番の辛口の酒としてお楽しみください。
・吟醸酒
「来楽 山田錦 吟醸50」(精米歩合50% 中口)
口に含んだ時にビターチョコのような風味が立ち、米の豊かな膨らみが口中に広がります。コクと余韻が続く濃淳な日本酒。冷酒、常温、燗酒でも美味しいです。
「来楽 大吟醸35」(精米歩合35% 中甘口)
香りは華やか、ほのかな甘みがありながらすっきりとした味。お料理を引き立てる上品な酒です。2015年全国新酒鑑評会金賞受賞。
「来楽 純米吟醸」(精米歩合58% 中辛口)
最初は甘く感じますが、キレのある後味が印象的。ほんのりと華やかな香りです。冷酒、燗酒、どちらでも美味しいです。
「来楽 山田錦 純米吟醸58」(精米歩合58% 中辛口)
山田錦を原料に、9号酵母で醸した純米吟醸です。青りんごのようなフルーティーな香りに、白桃のようなほのかな甘さが特徴です。
「来楽 純米大吟醸35」(精米歩合35% 中口)
当蔵随一、精米歩合35%の極上の日本酒です。上品できれいな仕上がりで、クセがなく、ライムのようなさわやかな微香。贈り物にも最適です。
●まとめ
日本酒の種類についてご紹介しました。「純米酒」「本醸造酒」「吟醸酒」、それぞれの定義やその違いを知ると、日本酒の解説文に出てくる「米のうまみ」「フルーティーで華やか」「キレのある後味」といった味や香りの理由がわかりますね。
日本酒のボトルを見ると、最初に銘柄が目に飛び込んできます。その次は、ラベルに記載された呼称や原料、精米歩合もぜひ確認してみましょう。3種類の違いを知っていると、ラベルを読んだだけで日本酒の味が想像できたり、日本酒選びのヒントにしたり…と、迷わずに自分の好みの日本酒にたどり着けることができるはず。ぜひ、シーンやお料理にぴったり合った美味しい日本酒をお楽しみください!