投稿者「rairaku_ibarak」のアーカイブ
オンラインショップ限定 ご愛顧感謝キャンペーン
【期間限定:7月18日(日)~31日(土)まで】
◎購入本数に応じてお買い得価格でご購入いただけます
毎日を元気に健やかに過ごせるように
赤ちゃんでも飲めるよう、自然素材から蔵元がこだわりを持って作った米麹甘酒。
「無添加」「砂糖不使用」米と米麹だけで作ったとは思えない甘さで、一本あたり、たっぷり900ml!
栄養豊富で、腸内環境を整える「甘酒」習慣で、身体の中から元気に!!
免疫力アップに「甘酒」が効果的!?
免疫力アップのカギは『腸活』!
【免疫力】と【腸活】の関係
腸は口から取り入れた食物の栄養素を消化・吸収する大切な場所。
しかし、口からは食物以外にも様々なウイルスが侵入してきます。
腸にはこのようなウイルスを侵入してくることに適応した免疫機能が備わっています。
体内で最大の免疫器官とも言われる腸を健康に保つ『腸活』こそが、免疫力をアップするカギと言えます。
甘酒には、腸内フローラを整える食物繊維、オリゴ糖、酵素が入っています!
【腸内フローラ】って?
腸内には、多種多様な細菌が生息しており、植物が群生しているように見えることから『腸内フローラ』と呼ばれるようになりました。
善玉菌を多く含む発酵食品+善玉菌のエサになる食物繊維・オリゴ糖で腸内フローラが整います。
【腸内フローラ】を整えるのにぴったりな「甘酒」
甘酒には、腸内環境を整える食物繊維、オリゴ糖が入っています。
そして、発酵食品ならではの、体内では生成できないアミノ酸や麹菌が生成する酵素も含まれています。
定期的に「甘酒」を飲んで、便秘を予防・改善し、腸内環境を整えることで、免疫力アップが期待できます。
腸活をする時のポイント!
とにかく毎日続けることが腸活をする際の重要ポイント。
腸内を整えるには短くて2週間、長くて1年かかると言われています。
冷やしても温めても美味しい「甘酒」で免疫力アップ!

甘酒には、体に必要な栄養素やエネルギーが含まれています。
毎日の美容と健康、そして免疫力アップのために、甘酒習慣を始めましょう!
お客様の声
甘酒で薬が減った
30代女性
子供がアトピー性皮膚炎で通院している際、医師に甘酒を飲んでいると告げたところ、処方される薬が一つ減った。そのお医者さんは甘酒の総合バランスの良さを知っており、薬が一つ必要ないという判断だった。
今でも喜んで続けています。
甘酒で毎日快腸!
40代女性
身体を動かす機会が減り、便秘で悩んでいました。
お腹は重いし、お肌の調子も悪くなって、気分も滅入っていましたが、毎朝コップ一杯の甘酒を飲む生活を続けたところ…毎日快便になり、お肌の調子も良くなってきました!
甘酒だけでも十分に美味しいのですが、豆乳と混ぜたり、ヨーグルトと混ぜたりすると、味に変化が出て、毎日飽きずに、とても美味しくいただいています!
美味しく肌もきれいに♪
40代女性
友達から肌が綺麗になったね!と言われたのですが、実は甘酒のお陰だと思います。腸内環境が整いお肌が綺麗になったんだろうと思います。
美味しいし、肌にも良いので続けやすいです。
健康な便に!
60代女性
便が細い事が長い間の悩みでした。ダイエットの為に甘酒を続けていると、子供のような太い便に変わりました!
それ以来ずっと続けています。気持ちが毎日晴れ晴れです!
食事がとれなくなっていた父が回復
60代女性
92歳の父親がこのところ食事が出来なくなり心配だった。甘酒は栄養バランスが良いと評判だったので試してみたところ、今では食事が出来るようにまで回復しました。
それ以来手放せず、今でも毎日飲んで貰っています。
免疫力が上がり検査結果に反映
70代女性
6年前夫が白血病になり、私が飲んでいた甘酒を夫にも勧めた。
昨年の12月に、担当医師から気になる数値が消えたと言われました。理由を聞くと、免疫力が上がったという事でした。これも甘酒を飲み続けたからと確信しています。
胃潰瘍も薬と甘酒で短期間で完治!
70代女性
胃潰瘍で通院していました。
友達に勧められ毎日コップ一杯の甘酒を飲んでいました。
検査日にお医者さんから「綺麗に消えている!何かしたの?」と逆に驚かれました。薬だけでは短期間で完治は見た事が無かったそうです。
緊急事態宣言が延長され、引き続きさまざまな催しの自粛が求められている中ではありますが、適時のマスク着用・アルコール消毒等の対策を講じ、風通しの良い屋外で十分な間隔をとって作業を行うことは問題ないものと判断し、6月12日(土)の【田植え】イベントを予定通り開催することといたします。
ただし、従来に比べ参加人数が少ないことが予想されるため、特定の圃場で午前中のみの実施とし、昼食のご提供はなしとさせていただきます。
皆さまには、コロナに加え熱中症への対策も十分にご配慮の上でご来場いただけることを心よりお待ち申し上げます。
なお、今年は既に梅雨の時期に差し掛かっており、イベント当日が雨天となることも考えられます。
こちらも従来通り、小雨の場合は実施、荒天の場合は翌日に順延あるいは中止(別途スタッフのみで実施)となることをあらかじめご了承ください。
兵庫県に対する新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の発令に伴い、5月8日(土)に予定しておりました【種まき】イベントを中止し、弊社従業員のみでの実施といたします。
昨年度に続き中止となり、当イベントを楽しみにしてくださっていた方には大変心苦しく思いますが、情勢を鑑みご理解いただけると幸いです。
また、6月12日(土)に予定しております【田植え】イベントにつきましても、5月下旬頃の状況にあわせて実施の有無を別途お知らせいたします。
杜氏×管理栄養士のコラボレシピ!素材のコクやうまみを引き出す日本酒を使った簡単料理
料理を作るときに料理酒を使う方は多いと思いますが、料理酒の代わりに日本酒(清酒)が使えることをご存じですか?調味料として販売されている一般的な料理酒には、酒税がかからないようにするため塩分が添加されていますが、清酒には塩分が添加されていません。つまり、清酒は塩分を控えたい料理や素材の持ち味を生かしたシンプルな味付けの料理にぴったりというわけなんです!
そこで、今回は、清酒を使った美味しい料理アイデアを当蔵の杜氏・茨木幹人に取材。杜氏直伝のオリジナルレシピをもとに、管理栄養士がさらにおいしくアレンジしたレシピを3つご紹介します。茨木酒造の日本酒と料理のペアリングもしてみましたので、参考にしてみてくださいね。
最後に、日本酒(清酒)を料理に使うとどんな効果があるのか、料理をおいしくすることにこだわった当蔵の食塩無添加の料理用清酒「純米料理酒」もご紹介しています。全部読むと、日本酒ライフがさらに楽しくなること間違いなしです!
目次
●日本酒(清酒)を使った料理レシピ1 サバ缶のみぞれ煮
●日本酒(清酒)を使った料理レシピ2 日本酒で仕上げるミルフィーユ鍋
●日本酒(清酒)を使った料理レシピ3 美酒鍋
●日本酒(清酒)を料理に使うとどんな効果がある?
●茨木酒造のこだわりの料理用清酒「純米料理酒」
●まとめ
●日本酒(清酒)を使った料理レシピ1 サバ缶のみぞれ煮
サバの水煮缶をお鍋に入れ、日本酒を加えて炊き直すだけという杜氏直伝の簡単レシピです。日本酒の働きで、コクとうまみがアップし、とてもおいしく仕上がります。今回はこの杜氏のオリジナルレシピにほんの少しアレンジを加えてみぞれ煮にしてみました。
◇材料(1人前)
・サバ水煮缶…1缶
・大根…50g
・万能ネギ…適量
・酒…50ml
・塩…適量
◇作り方
下準備
・万能ネギは小口切りにしておく
・大根おろしを作っておく(市販のものでも可)
1.鍋にサバ水煮缶と日本酒を入れて、中火にかける。
2.沸騰したら大根おろしと塩を加えて、火を止める。器に盛り付けて万能ネギを散らしたら、完成。
◇ワンポイント
シンプルに塩だけで味付けしてもよいですが、お好みでしょうゆやポン酢などをかけてもおいしくいただけます。
◇ペアリングしたお酒
来楽 純米生原酒(精米歩合65% 中口)
茨木酒造の一番人気の酒。搾った後、加熱殺菌や炭濾過を行わず、そのままの状態で瓶詰した純米の生原酒です。麹の香り、芯のある酸、適度な甘みと旨味を持ち、五百万石ならではの特徴である広がり過ぎない味わい。酸のしっかりしたタイプで濃醇です。蒸しアナゴ、タレ焼鳥、刺身などと合わせるのもおすすめ。
●日本酒(清酒)を使った料理レシピ2 日本酒で仕上げるミルフィーユ鍋
少ない材料でシンプルにつくれて、おいしいミルフィーユ鍋。杜氏によると、日本酒で煮込むと、うまみがぎゅっと凝縮されることから、各段においしくなるそうです。
◇材料(2人前)
・白菜…1/4個
・豚バラ肉薄切り…200g
★酒200ml(酒100ml+水100mlでも可)
★鶏がらスープ…大さじ1
★塩こしょう…適量
・ブラックペッパー…適量
◇作り方
下準備
・白菜は5cm程度の幅に切りそろえる
1.鍋に白菜と豚バラ肉を交互に敷き詰めていく。難しければ、白菜と豚バラ肉を5~6cmくらいの適当な大きさに切って、外側から埋めていく。
2.★の調味料を1に加えて、フタをしてから中火にかける。
3.白菜がくたくたになったら、ブラックペッパーをかけて完成。
◇ワンポイント
鍋にきっちり敷き詰めるのが面倒な場合は、電子レンジでの調理がおすすめ。高さのある耐熱皿かボウルに白菜と豚バラ肉を交互に入れて、調味料(電子レンジの場合は酒100mlに減らす)をかけてラップをし、電子レンジ600Wで10分程度加熱すれば完成です。
ポン酢をかけて味変を楽しむのも◎ですよ。
◇ペアリングしたお酒
来楽 本醸造(精米歩合68% 辛口)
茨木酒造で唯一の辛口。新潟県の淡麗辛口のような味わいをイメージして造ったお酒です。味の幅やボリューム感が少なく、キレやのど越しのよさを好む人におすすめ。定番の辛口の酒としてお楽しみください。常温~燗がおすすめですが、冷酒もありです。
●日本酒(清酒)を使った料理レシピ3 美酒鍋
美酒鍋は、日本酒と塩こしょうで仕上げる、シンプルかつ贅沢な鍋です。ダシ類を一切使わなくても、うまみたっぷりに仕上がりますよ!すき焼きのように、溶き卵につけて食べるのが本場流ですが、こちらはお好みでどうぞ。ちなみに、広島県の西条が発祥の料理で、杜氏たちのまかないとして作られたのがきっかけだそうです。
◇材料(4人分)
・白菜…1/4個
・豚バラ肉…200g
・鶏むね肉…1枚(約220g)
・砂ずり…1パック(約150g)
・しいたけ…4枚
・にんじん…1/2本
・長ネギ…1本
・厚揚げ…1パック
・酒…500ml
・にんにく…2片
・塩こしょう…適量
・油…適量
・卵…4個(お好みで)
◇作り方
下準備
・白菜は食べやすい大きさに切っておく
・にんじんは斜め薄切りにしておく
・白ネギは斜め切りにしておく
・厚揚げは食べやすい大きさに切っておく
・鶏むね肉は皮をはぎ、薄切りにする
・砂ずりが大きい場合は、食べやすいように薄くスライスする
・にんにくは薄切りにしておく
1.厚手の鍋に油を薄くしき、豚バラ肉とにんにくを入れて、こんがり焼いていく。火が通ったら、砂ずりと鶏むね肉を加えて塩こしょうを振りかけ、火が通るまで炒める。
2.酒を1に加え、野菜を火が通りにくいものから入れて煮ていく。
3.味を見て、薄ければ塩やこしょうを足し、濃ければ酒を足す。
4.好みで溶き卵につけながら食べる。
◇ワンポイント
料理酒を使うと、塩気がきつくなるので調味料の量に気を付けてください。しっかり煮るので、日本酒のアルコール分は飛んでいます。お酒に弱い方でも安心してお召し上がりいただけます。
◇ペアリングしたお酒
来楽 純米吟醸(精米歩合58% 中辛口)
地元の料飲店の「地元の白身に合う定番の上質な酒が欲しい」「多くの食材の下支えをするようなお酒にして欲しい」との意見を元に開発した日本酒。香りは適度に華やかで、多くの人に飲みやすい味にしています。初期は甘味を感じますが、酸の存在で総じてキレが良い印象が残ります。冷酒でも燗でも楽しめます。
●日本酒(清酒)を料理に使うとどんな効果がある?
何気なく日本酒を料理に使っている方もいらっしゃると思いますが、実は日本酒を料理に用いるのにはきちんとした理由があるのです。
日本酒を料理に使うことで、
・素材の臭みを消す
・肉や魚を柔らかくする
・味をしみこみやすくする
・うまみやコクをプラスする
などの効果が得られます。
もちろん、料理酒でも同様の効果が得られますが、料理酒は酒として飲用できないようにするため、また酒税がかからないようにするため、塩分が添加されています。
素材の旨みやコクを引き出すという点では、食塩が添加されていない日本酒(清酒)のほうが優秀です。
清酒は米の磨きが多いため、お米の風味が感じられるのもポイント。料理の風味をより一層引き出してくれます。塩分を控えたいお料理や素材の持ち味を生かしたお料理には、清酒がぴったりです。
●茨木酒造のこだわりの料理用清酒「純米料理酒」
コープ自然派兵庫との連携商品「純米料理酒」は、今回ご紹介したレシピにもぜひ使ってほしい逸品です。料理をおいしくすることにこだわった料理用の食塩無添加の清酒で、麹の使用量を25%増してあり、純米料理酒と塩だけの調味料で、どんなお料理も旨味たっぷりの仕上がりになります。
料理に使うのはもったいないと、こっそり飲んでいる人も多いという人気の日本酒。コープ自然派兵庫でお買い求めいただけます。
●まとめ
今回ご紹介したレシピは、どれもシンプルな味付けなのに、うまみとコクが強く、日本酒の効果や味わいを堪能するのにぴったりです。普段、料理には市販の料理酒をお使いという方も、一度清酒を使ってみませんか。
また、「お酒は飲めない」という方でも、料理に使うことで、日本酒の知られざる魅力を堪能できるレシピになっています。ぜひ一度お試しください。
このレシピをきっかけに日本酒にもっと興味を持ってもらえますように!
<レシピ提供・解説>
相田すみ子(管理栄養士)